オーディオクラフト工房(192)

更新日:2015年9月13日


DigiFi No.19 Olasonic製8cmフルレンジを作ろう
今年の夏はスピーカー製作が熱いです。なんとDigiFiさんからもスピーカーの付録書籍が発売されました。8cmフルレンジということで、情報を得てからすぐ設計に取り掛かりました。今回は前回作ったUSB-DAC・アンプとの組み合わせで、デスクトップタイプというコンセプトで設計を行っています。出来立てほやほやスピーカーの製作過程をごらん下さい。
(盛り上がるスピーカー祭りのDigiFi No.19)
(Olasonic製8cmフルレンジスピーカー)
他誌との差別化をはかる訳ではないとは思いますが、グラスファイバーの振動板を採用しており、歯切れの良い音が期待出来ます。
(他誌に負けじとマーキングも本気度が)
金属フレームですので8cmにしては重厚感があります。(あくまでも付録としてです)
今回はデスクトップタイプとしていますが、私のスピーカー製作のコンセプトである「ラウンドフォルム」は継続しています。さくっと「バスレフ」の構造にしました。
(正面から見た図)
(側面から見た図)
(背面から見た図)
(天面から見た図)
普通のバスレフですので難しいところはありません。バスレフダクトの共振周波数は約120Hzに設計してあります。スピーカー単品の特性と低音部のつながりがどうなるかで、出来上がりの良し悪しが決まるでしょうか。バッフル径の表記がどこにも載っていなかったので穴の大きさに苦労しましたが、この程度で良いと思います。他誌のスピーカー製作は結構早くからバッフル径が公開されているので、早めに設計と製作をスタート出来ますが今回は際まで穴を開けることが出来ませんでした。実はもう少し小さめの穴径だったのですが、現物を合わせてみると少し違和感があったので後加工で対応しました。
まずは完成した姿を見て頂きましょう。
(Olasonic製8cmフルレンジの完成した姿)
そうです、今回は少し違うところを狙って、赤色に塗装しました。情熱的で燃えます(萌えます)なあ。板取りの寸法です。デスクトップタイプで今までの製作のものより小さいので、板を有効に使った大きさとしました。いつもの通り12mm厚の合板と12mm角のヒノキ材で構成します。
(合板の寸法図)
(合板の切り出し)
(スピーカー用とバスレフポート用の穴を開ける)
(バスレフポート長は60mm)
バスレフポートはVU40の塩ビパイプを使用します。
(バスレフポートは万能ボンドでしっかりと接着)
(天面板と底面板に板の取り付け位置を書き込みます)
角材と合板をずらしながら接着してエンクロージャーに組み立てていくので、取り付け位置をしっかり板に記さないといけません。手を抜かずにきっちり行いましょう。
(天面板のみ余分な部分をカットします)
(12mm角材は定番のヒノキ材です)
ヒノキ材は出来るだけ真直ぐなものを選んで購入して下さい。今回のスピーカーは高さが低いので極端な曲がりがなければOKです。
(こんな感じに組み上げていきます)
前面板に天面板と底面板を取り付けてから、角材と合板を隙間なく、板に書いた位置の通りに、接着して行きます。隙間の出来ないように接着ごとにおもしをして時間をかけてゆっくり行います。
(内部に貼り付ける金属板)
重さが適度にあり、リーズナブルな金属板を内部に貼り付けてエンクロージャーの重心を低くします。底面に8枚、左右側面に4枚づつ、片側で計16枚を万能ボンドでしっかり貼り付けます。
(底面部)
(側面部)
小型の割にはずっしりと重いエンクロージャーとなります。効果に期待です。
(内部に吸音材を貼り付け)
吸音材は手芸屋さんで購入出来るクッション用の素材(キルトシン)を使います。今回は少し厚めのものを使用しました。
(背面板にも忘れずに)
背面板を取り付ければエンクロージャーとなります。ここから仕上げに入ります。
(まだ荒削りのエンクロージャー)
側面のラウンドフォルム部は4mmずつの段差で前面から側面につながっています。この部分を紙粘土で埋めていきます。そのままでは紙粘土は貼り付きませんので、木工用ボンドを木材側に塗りながら埋め込んで行きます。紙粘土は乾燥すると痩せてひび割れしますので、3層くらいに塗り重ねます。
(紙粘土でラウンドフォルムを構成)
#120、#240の紙やすりで全体が滑らかになるように仕上げます。ラウンドフォルム部は紙粘土の段差もあり完全には滑らかになりませんが、適度に切り上げて下さい。
今回はディスクトップタイプとして、いつものつや消し黒ではなく、違う色に仕上げたいと思います。車のボディーペイントにはいろんな色が揃っています。少々値段がお高いですが、デスクトップタイプとして小型に作っていますので、2〜3缶で完成出来ます。
(マツダ車用のクラッシックレッドを選択)
ずばり赤に塗装します。少し落ち着いた赤を選択しました。過去の製作の黒より明るい色なので、下地の色が塗装に影響するかもしれないので、まずは白で下塗りします。
(下塗りは控えめが良いかと)
塗装ごとに必ず#400の紙やすりで表面を磨いて下さい。仕上げがつるつるになります。赤への塗装に移るには白を完全に乾燥させてからにして下さい。急ぐと色浮きが発生しますので。赤は3回塗ると綺麗に仕上がりました。 
(室内で撮影しましたので少しくすんだように見えます)
DigiFiの付録にはパッキンも付いていますが、ここは過去の経験から独自に作ることにします。雑誌にはスピーカーの図面が記載されています。これをコピーして実寸に拡大して型紙とします。1mm厚のゴムシートに両面テープで貼り付けてパッキン部分を切り抜きます。最後に型紙を剥がせば完成です。パッキンは取り付けないと思わぬ周波数でスピーカー鳴きが発生します。
(ゴムシートで自作したパッキン)
(完成した雄姿)
(側面の背面側は段差をそのまま残しています)
如何でしたか。なんとかうまく製作が出来ました。ディスクトップ型としてうまく収まった大きさと思います。音楽再生の印象としては高音が繊細で綺麗です。もちろんレスポンスも良いです。さすがに高さ90cm級のスピーカーにはかないませんが低音もそれなりに出ています。曲によってはボーカルが引っ込んだようにも聴こえる時がありますが、音量を上げると前に出てくるようになりますので良しとしましょう。
さすがに重低音までは出ませんが、バスレフポート周波数がうまく機能してそこそこの低音が出る特性となりました。10kHz付近のピークはスピーカー単品の特性がそのまま出ています。もちろん中音域もしっかり再生出来ています。総じて合格のスピーカーではないでしょうか。これから機動性に優れたスピーカーとして活躍してくれることでしょう。
(USB-DAC・AMPとの組み合わせ)
前回製作の機器と組み合わせるのにピッタリの大きさです。これからも楽しい音楽生活を楽しみましょう。まだまだオーディオネタが続くと思います。
(色を塗り替えました。日産用のレッドパールです)
最初に塗った赤が少し若者向きだったので、少し落ち着いた赤ということで選んでみました。仕上げにクリアを使うのでクラッシックですが高級感があります。まあこのあたりは皆さんの好みにお任せします。
(良い仕上がりですね)

オーディオクラフト工房へ戻る