オーディオクラフト工房(186)

更新日:2015年6月8日


サブウーファー・スピーカーを新しく作り直そう
私のオーディオシステムのスピーカー群は「ラウンドフォルム」と「フロア一体型」に統一されてきました。そしてついに、サブウーファーのスピーカーもその餌食となりました。そもそもメインのスピーカー達が「フロア一体型」となったことで低音が充実し、よほどのことでない限り、サブウーファーの出番はありませんでした。しかし休日に大爆音で音楽を聴きたくなり、鳴らしていた時、メインの音を消して、サブウーファーのみで聴いていると、楽曲によっては「風切り音」みたいな音が聞こえることがあり、なんだか気になると、気になり続けるもので、思い切って今回作り直しとなったのです。
(TangBand製12cmウーファーW5-1138SG)
2006年に購入したスピーカーですが、まだまだ現役です。前回同様に2個直列に接続して使用します。サブウーファー用アンプで駆動しますので、センター付近で重低音のみ再生を担当します。音楽に厚みが出て大変良いです。お腹に響く低音を楽しみましょう。
最初に完成した姿を見て頂きましょう。圧巻の振る舞いが素晴らしい。
(完成したサブウーファー・スピーカー)
「ラウンドフォルム」の「フロア一体型」で重低音はお任せ下さい。
(正面から見た図)
(背面から見た図)
(天面から見た図)
毎回同じくの背面バスレフです。バスレフポートはVU40のパイプとしました。前回のものより太くしたので良かったと思います。やはりものすごい風圧でバッチリですね。
(合板の寸法図)
エンクロージャー部は12mm厚合板、ベース部は15mm厚合板、ヒノキ材は12mm角材を使用します。
(エンクロージャー用合板の切り出し)
(スピーカーとバスレフ穴を開ける)
(バスレフポート長は60mm)
(バスレフポートを万能ボンドで固定)
(天板に板の取り付け位置を書き込みます)
(余分な部分はカットします)
(底面板にも取り付け位置を書き込みます)
(12mm角のヒノキ材)
(積み上げ方式で隙間なく接着します)
背面板ひとつ手前のヒノキは12mm角を使用すると背面板がはみ出ますので、ここの部分のみ9mm厚のヒノキを使います。9mm x 15mmのヒノキが使えると思います。今回は重低音の振動を気にして前面板と背面板との間に補強板を入れました。
(吸音材はいつもより少し多めに)
吸音材は手芸屋で購入出来るクッション用のキルト芯を使います。背面板の内側にもしっかり貼り付けましょう。
(重心を下げるための鉄板)
ホームセンターのラックコーナーで入手出来る鉄板を両側面に貼り付けます。
(ベース部には座金を貼り付け)
ベース部はかなり汚いですが、前回の製作のものを裏向けにして使いました。錘となる座金を万能ボンドで貼り付けて、ゴム足を取り付けます。
(エンクロージャー部とベース部を合体して塗装します)
塗装前には紙やすりの#120、#240の順で磨きましょう。塗装はつや消し黒を使います。最低でも2回は塗装しないといけません。塗装ごとに#400の紙やすりでしっかり磨くと仕上がりがとても滑らかになります。
(ゴムシートで作ったパッキン)
低音用なので特定の周波数鳴きはないと思いますが、1mmのゴムシートでパッキンを作ります。スピーカーの図面から型取りします。ネジ穴は必ずポンチで開けましょう。3mmが適当かと思います。
(取り付けるとこんな感じになります)
大変良い仕上がりになりました。「フロア一体型」なので圧巻の存在力です。それではどんな特性になったか見てみましょう。
(前回より低音がしっかり出ています)
地響きのような低音が出ます。今回作り直して大正解でした。バスレフポートの風切り音も気にならないくらいにまでなりました。(曲によっては少し出ているようです)
これからの夏に向けて、大音量で音楽を聴く準備が整いました。サブウーファーはメインスピーカーと比べて少し控えめくらいで鳴らすのが良いと思います。全体的に音楽に厚みが出ますね。さあ次はstereo誌の夏の定番、付録スピーカーに期待しましょう。でも、それまでにもいろんな製作があるとは思います。ご期待下さい。

オーディオクラフト工房へ戻る