| 
 | 
| 更新日:2005年11月11日 | 
|  | 
| 
 | 
| アンプのパワーを上げたくなり、新しいアンプを作ってしまいました。今回も東芝製のICを使用しました。秋葉原の千石さんで購入しました。部品屋さんでいろいろ物色するのも楽しいものです。では製作をスタートしましょう。 | 
| 
 | 
| (東芝製TA8205AH) | 
| カーオーディオ用のパワーアンプICです。少しの外付け部品で確実に動くので安心して製作が出来ますね。まずはデータシートの抜粋を見て下さい。 | 
|  | 
| (TA8205AHデータシート) | 
| 18Wもの出力があります。出力が大きいので前回よりパワーのある音を期待しましょう。回路図を記載します。データシート中の測定回路をそのまま使っています。前回もそうでしたが入力にボリュームを使いますと音量の小さい時に左右のバランスが崩れることがありますので抵抗でアッテネータを付けるのみとします。オーディオクラフトのシステムには電子ボリュームがありますのでアッテネータで充分です。ちなみにアッテネータは22kΩと1kΩで構成します。 | 
|  | 
| (回路図です) | 
| 基板にコンパクトにまとめて実装します。今回のICも2mmピッチですのでハンダ付けには多少苦労しますがなんとか出来ました。 | 
|  | 
| (アンプの中枢部完成) | 
| いつものケースに組み込む準備をしましょう。 | 
|   | 
| (まずは穴加工からです) | 
| 各パーツは自分のデザインのままに配置して下さい。 | 
|   | 
| (パーツを順次取り付けます) | 
| ではメイン基板を組み込んで配線していきます。こんな感じでどうでしょうか。 | 
|   | 
| (コンパクトに組み込めました) | 
|   | 
| (こっちの方向からも見て下さい) | 
| いかがでしょうか。配線さえ間違わなければ一発OKで完成します。 | 
|   | 
| (カバーをしめたら出来上がりです) | 
| 早速音を確かめてみましょう。前回のアンプを強引に取り出して今回のアンプを組み込みました。電源はDV12V1A程度のものを使いました。秋月のACアダプターなどで充分です。電子ボリュームの値に対して前回より音が大きくなっているようです。音も確かで充分満足した次第です。さて週末には大音量でこのアンプを楽しみたいと考えます。 | 
|  | 
| (オーディオクラフト工房の様子) | 
| AMPが変わっただけなので見栄えはは全く変わりません。しかしながら音は確実にグレードアップしたと思います。今回追い出された昔のアンプはおもわぬところで復活します。あまり期待しないでお待ち下さい。FOSTEXの7cm自作スピーカーもやっとステレオになりました。次回をご期待下さい。 | 
| これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。 ネタはまだまだあります。今後ともよろしくお願いいたします。 | 
|  | 
| オーディオクラフト工房へ戻る | 
|  | 
| 
 |