|
|
更新日:2009年10月5日 |
|
|
|
|
|
またまたスピーカーの製作をします。9月は海外出張していたので、久しぶりの登場です。今回は2wayスピーカーを作りますが、スピーカー側にネットワークを組み込みません。D級アンプ側で周波数を分けます。と言っても8cmフルレンジ+12cmウーハーとの組み合わせです。フルレンジで足らない低音をウーハーで補うというコンセプトです。今回はスピーカー側の製作をします。次回にアンプ側の製作をします。各スピーカーからはそのまま配線を出していますので、皆さんのお好みでモデファイしてみて下さい。それでは製作をスタートしましょう。 | |
![]() |
|
スピーカーは過去の製作品のものを使います。最近資金難ですので新しいものを購入出来ません。使用頻度の低いものから取り出して再利用しているイメージですね。一応どんなスピーカーか記します。 | |
![]() |
|
(TangBand8cmフルレンジ) | |
![]() |
|
(フルレンジ特性) | |
過去の製作でよく使用している8cmのフルレンジです。ナチュラルな音が出るスピーカーです。8cmフルレンジなら何でもOKですね。 | |
![]() |
|
(TangBand12cmウーハー) | |
![]() |
|
(ウーハー特性) | |
過去にツイン・サブウーハーの製作で使用したスピーカーです。少々硬い低音かも。 | |
これらのスピーカーはインターネットショップサイトのPARTS EXPRESSから購入しました。木曜日にネット注文すれば日曜日には届くと思います。但し航空便ですので送料めちゃ高いです。また少量の注文は受けてもらえず、金額がある一定以上になる必要があります。皆さんも試しに購入されては如何と思います。ここのサイトには沢山のスピーカーの品揃えあります。好みのものを選ばれても良いかと。 | |
![]() |
|
今回は12mm厚の合板を使います。サイズが900x900のものから切り出します。 | |
![]() |
|
(2wayスピーカーのエンクロージャー図面) | |
今回も縦横の比率は黄金比にしています。やはりこの寸法で設計すると仕上がりのバランスが取れているように感じます。最近は角穴開けるのしんどいので、バスレフポートは丸穴にしています。今回は合板を切った後の写真ありません。ごめんなさい。バスレフポートは水道管を使います。外形が46mmのものです。内径は40mmです。長さは95mmありました。いつものことながら容量、バスレフポートの設計に根拠はありません。デザインと作りやすさが優先でしょうか。 | |
![]() |
|
(バスレフポート用の水道管) | |
![]() |
|
それでは製作の経過を見て頂きましょう。 | |
![]() ![]() |
|
(正面以外の組み立てまで) | |
![]() |
|
(バスレフポートの取り付け) | |
水道管のバスレフポートは2液のエポキシ系接着剤でしっかり取り付けます。 | |
![]() |
|
(正面を取り付け) | |
この後塗装に入りますがその前にしっかりとサンドペーパーで磨いておきます。塗装は前からも言ってますが、必ず3回塗ります。私は艶消しの黒を塗装しています。 | |
![]() |
|
(塗装後はこんな感じに) | |
次に配線を通す端子の穴を開けます。スピーカー端子を付けてもいいのですが、アンプと接続しやすいようにRCA端子を取り付けることにします。 | |
![]() |
|
(端子の穴あけ) | |
RCA端子は一旦アクリルの板に取り付けます。 | |
![]() |
|
(RCA端子) | |
二つのスピーカーは個別にアンプから駆動しますので、そのまま端子に出します。 | |
![]() |
|
(RCA端子の板を接着) | |
今回より吸音材にはわたを使用します。たまたま海外で購入したスピーカーを分解したら使用されていましたので、手芸店で購入しました。 | |
![]() |
|
(手芸わた) | |
わたを内壁にボンドで接着します。まあ適当でいいと思います。 | |
![]() |
|
(吸音材を詰め込む) | |
この後スピーカーを取り付ければ完成です。 | |
![]() |
|
(カッコイイ2wayスピーカー完成) | |
こんな感じに仕上がりました。如何でしょうか。アンプ側の製作は次回公開します。 なかなかバランス良い音がしていると勝手に思ってます。 |
|
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。 ネタはまだまだありますので、今後ともよろしくお願いいたします。 |
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|