オーディオクラフト工房(61)

更新日:2008年12月15日


MP3プレーヤー付きD級ステレオアンプを作ろう
またまたMP3プレーヤーに戻って来ました。今回は据え置き型のMP3プレーヤーを作ります。PCとこの機器さえあれば楽しいデジタルオーディオプレーヤーの生活を楽しむことが出来ます。前回の製作の通り、MP3プレーヤーのキットはhttp://www.aitendo.co.jp/ aitendo@shoppingさんより購入しました。今回は表示ユニットとリモコンの付いたフルセットを購入して製作いたしました。私の判断は良い買い物だったと思っています。
MP3プレーヤー付きD級ステレオアンプを作ろうのMP3プレーヤー
購入したキットは次のものです。MP3プレーヤーキットフルセット[MP3-FULLSET]
(購入したMP3プレーヤーキット)
このキットで気をつけなければならない部分が3ヶ所あります。WEB上でも指摘されていますが、これだけを捉えて評価するのは良くないと思います。まずひとつめは電源のコネクタのリード色が間違って挿入されていることです。キットと割り切って修正して使用しましょう。電源が(赤)、GNDが(黒)になるように。気をつける部分の残りは後で説明します。
このキットの良さはUSBメモリとSDカードが同時に挿せるところにあります。それぞれを切り換えて再生が出来ます。
MP3プレーヤー付きD級ステレオアンプを作ろうのD級アンプIC
D級アンプのICはテキサスインスツルメント製が定番と私は思っています。今回もWEB上から探して入手しました。出力が大きい割には外付け部品が少ない構成となっています。熱計算は出来ていませんので、放熱が必要かどうかわかりませんが今のところ調子良く動いています。
(D級アンプICのTPA3008D2)
片側10Wの出力が出るICです。さすがにD級アンプといったところです。
(サンプル入手した48pinのICです)
(変換基板に取り付けたD級アンプIC)
ダイセン電子工業さんの変換基板で重宝しています。この基板は中心にGNDがあるので多少の放熱になっているのではないかなと勝手に思っています。
MP3プレーヤー付きD級ステレオアンプを作ろうの回路図
ワンチップにステレオ分入ってますので、配線は難しくないですね。
(D級アンプ回路図)
電源はDC12VのスイッチングタイプのACアダプターから供給します。ノイズもなく良好な音楽を楽しむことが出来ると思います。スピーカース出力にはLCフィルタを付けています。
(アンプゲインの設定)
アンプのゲインは一番大きい値に設定します。設定端子をプルアップするのですが内部の5Vにつなぐ必要があるのでAVDDREFに接続します。
(アンプ部の完成基板)
部品配置は左右対称になっているので大変組み易いと思います。
MP3プレーヤー付きD級ステレオアンプを作ろうの表示部の改造
このキットで気をつけることのふたつめの内容です。正直私も返品しようかなと考えた内容です。キットのまま製作すると無音時のMP3プレーヤーからのノイズに悩まされます。明らかに表示部からのノイズです。この表示部を付けないと何のノイズも発生しませんから、この表示をどうにかする必要があります。詳しく調べていくと表示部の電源(+5V)から出ているものと判りました。回路的には2.2Ωの抵抗を介してこの表示部は電源を供給されています。
(表示部の接続回路)
結論は次の通りです。まず2.2Ωの抵抗を56Ωに変えることにより電源からのノイズからは開放されます。しかしながらリモコンが全く効かなくなります。今回の製作には操作のSWを使用しない方針なので、リモコンだけの操作になります。多分リモコン受光器が正しく動作していないと判断しました。回路を良く見ると受光器の電源の引き回しを変えることで何とかなりそうだと推測出来ました。
(表示部の回路の改造)
これだけの改造でノイズも無くなりリモコンも使用出来るようになりました。
MP3プレーヤー付きD級ステレオアンプを作ろうの大完成
(MP3プレーヤーを取り付けます)
SDカードとUSBメモリを挿す部分を上手く加工して組み込みましょう。
(表示部の取り付けとMP3プレーヤーとの接続)
(スピーカー端子とAUX入力、電源ジャックの取り付け)
古い製作品のケースを流用したため、関係無い部分に穴が開いてますが、それはご愛嬌ということで。
(アンプ回路と電源回路の配置)
今回の製作には背面からのAUX入力、前面からの入力、背面と前面入力の切換えSW、電源回路があります。しかしながら回路図は省略します。あくまでもこの製作は私の必要に応じたものです。後は皆さんでモデファイして下さいね。
(全体を配線します)
過去の経験からD級アンプはGNDの引き回しによるノイズの影響を受けることは殆どありませんが、最後にかすかなノイズが出る場合はGNDの引き回しを考えてみて下さい。この製作でのノイズは明らかに表示部分からのものです。前述の内容の通り改造すれば問題はありません。
(配線後を前面と背面から眺める)
(USBメモリを挿して音楽再生中)
このキットで気をつけることの三つ目の内容です。私の環境だけかもしれませんが、mp3のデータを再生する時だけ音像の定位が若干左側にずれるということです。最初は気になって仕方がなかったのですが、データがWMAの場合は音像はセンターに定位しています。原因ははっきりわかりませんが、皆さんの場合はどうでしょうか。全く同じmp3のデータを他のデジタルオーディオプレーヤーで聞いても全くセンターに定位しますので、このキットの影響と勝手に思ってます。このキットの場合はWMAのデータを聞くようにしています。
(我が家での再生環境、いろんな製作に埋もれています)
今の時代、MP3プレーヤーの自作なんてナンセンス(自作したほうが高い)かもしれませんが、自分で作った機器から聴こえてくる音はまた格別なものがあります。D級アンプの出力余裕もありますので、休日は大音量で音楽を聴くのもストレス発散してリラックス出来ると思います。今、大不況になろうとしています。そのような悪いことも自作する楽しみでふっとばしてしまいましょう。最近退社時間も早いので毎日製作に多くの時間を割けることが出来ます。これでいいのかと思う事もありますが、どんどん考えて楽しい製作を発表していきたいと思っています。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。さて次はどんな製作をしようかな。

オーディオクラフト工房へ戻る