オーディオクラフト工房(241)

更新日:2018年8月5日


MarkAudio製8cmフルレンジ(Stereo編2018年)を作ろう
オーディオクラフト工房としては2ヵ月ぶりの登場です。お待たせいたしました。今年の夏もStereo誌恒例のスピーカー祭りがやってきました。連日の猛暑が続いていますが、その暑さを吹き飛ばすスピーカー工作を行いましょう。フロア型に仕上げましたので、ダブルバスレフの構造を取っています。低音感も充分でとても良い仕上がりと思います。今年も速攻で発表することが出来ました。まずは完成した姿を見て下さい。
(今回のスピーカーの完成した姿)
フロア型のダブルバスレフです。今回は前面ダクトとしました。
(今年はMarkAudio製8cmフルレンジ)
MarkAudio製の8cmフルレンジスピーカーユニットです。MarkAudioさんは知っていましたが、スピーカーとして製作するのは初めてですね。
(とてもしっかりとした作りです)
(MarkAudio製OM-MF5 本物の証)
(特徴のあるユニットです)
洗練されたデザインにとてもしっかりとした作りです。8cmとなっていますが、印象としては口径は小さいように感じます。ムック本の記事を読むと、特徴として、低質量、ロングストローク、広範囲な音の広がりとなっています。今までの製作では味わえない何かがあると期待しています。
(正面から見た図)
(側面から見た図)
(天面から見た図)
高さ900mmのフロア型です。上図は長手方向の一部をカットして図面表示しています。板厚は18mmですので、かなりしっかりした作りになります。ダブルバスレフですので、内部にもバスレフポートがある構造になります。
(板取りの寸法図)
板材はパイン集成材を今回も選択しました。合板より加工がはるかにしやすいです。まあカットは板を購入したホームセンターさんでやって頂いていますので自分で加工するのは丸穴開けだけなのですが、電気ドリルでの穴開けが歳を取ると共にしんどくなってきていますので、この板材は良いと思います。板厚が18mmですので、重量感はあります。
(エンクロージャー用の板の切り出し)
(スピーカー用とバスレフ用の穴を開ける)
今回も上手く丸穴を開けることが出来ました。やはり加工はしやすいですね。
(VU40の塩ビパイプの切り出し)
バスレフポートはVU40の塩ビパイプを長さ60mmにカットします。万能ボンドでしっかりと接着しましょう。
(背面と側面と天面、底面を接着)
板厚が厚いので木工用接着剤のみで組み上げていきます。浮きのないように重しをするなどしてしっかりと接着していきます。
(内部のバスレフ用ポート)
内部のバスレフポーもF型クランプなどを使用してしっかりと接着します。
(内部のバスレフポートの組み込み)
内部バスレフポートの組み込みをした状態です。背面側に内部ポートが配置される構造となります。図面と見比べながら組み込んで下さい。
(安定させる金属板)
定番の金属板を下部の内側スペースに貼り付けます。底面に6枚、左右に6枚づつの計18枚をひとつのエンクロージャーに貼り付けます。重心が安定して全体重量が増すことで音質が向上することを期待します。
(吸音材を貼り付け)
上部のスペースの内側に吸音材を貼り付けます。私は手芸店で購入出来るクッション材のシートを使用しています。厚みも色々あるので好みで選んで下さい。スピーカー端子を取り付ける部分の内側には決して貼らないように。間違って張り付けるととんでもないことになります。
(エンクロージャーがひとまず完成)
前面板を貼り付けてエンクロージャーはひとまず完成です。今年はStereo誌上でのスピーカーの情報解禁内容が少なかったので、結局スピーカーを購入するまで開口径とかが判りませんでした。スピーカーを購入してから丸穴加工に入りましたので、昨年の記事のタイミングと比較すると一週間程度遅くなりました。この後角やコーナーのエッジを紙やすりで加工して表面も仕上げておきましょう。この時スピーカーを仮置きしてネジ穴位置をマーキングしておくことをお勧めします。
(透明ニスをスプレーして仕上げ)
今回も透明ニスのスプレータイプを使用します。左右で結局4本のスプレーを使用しました。何度も重ね塗りが必要です。ひとまずそれぞれ1本を使用してスプレーしたら一旦完全に乾燥させて、紙やすりで滑らかにします。#400が適当かと思います。その後さらに1本を使用して最終仕上げとします。これで乾燥させると表面がつるつるでとても良い感じになります。その後スピーカーの穴位置に前もってφ2mmでガイド穴を開けておきます。そうするとスピーカーを取り付けるネジが入りやすくなります。
(おなじみのスピーカー端子)
(ゴムパッキンを挟んで取り付け)
いつものように1mm厚のゴムシートをスピーカー端子に挟み込んで取り付けます。
(ゴムシートで作ったスピーカー用ダンパ)
今回もダンパは自作します。一応スピーカーにも付属していますがそれは使用しません。1mm厚のゴムシートを使用して外径φ98mm、内径φ76mmで加工すると良いと思います。エンクロージャーに仮置きしてネジ穴を位置決めしてポンチで穴を開けて下さい。
(底面に貼るゴムシート)
底面には丸いゴムシートを貼り付けます。床との緩衝材になります。
(このように完成しました)
スピーカーユニットを配線してネジで取り付けて堂々の完成です。さてどんな音を聴かせてくれるのでしょうか。期待しましょう。
(大変良く出来ました)
木目がニスで際立ってとても高級感があります。今回のスピーカーにとても似合っていると思います。
(スピーカー端子)
スピーカーの真裏に端子を配置しています。
(バスレフポート)
塩ビパイプのバスレフポートは簡単に仕上げるために使用していますが、外観的にはもう少し工夫したほうか良いのかなと思うこの頃です。まずはひとまずこれでOKとしましょう。
(MarkAudio製8cmフルレンジ・ダブルバスレフスピーカー)
早速周波数特性を測定しました。私のPCオーディオはラズベリーパイのシステムなので、測定に少し苦労しますが、次の記事を参考にして下さい。
パイオニア製6cmフルレンジの周波数特性を測定する
低音も充分に出ていますし、中高音も申し分ないです。2.5kHz付近にディップが確認出来ますが、これはムック本中の記事の特性と類似していますので、スピーカー単品の特性かもしれません。総じて良い特性が測定出来ました。
ハイレゾ音源やクラッシック、J-POP、シンセサイザーなどなどを再生して聴感で確認しました。まずは高音のきめ細やかさに驚きます。これがヨーロッパの響きなんですね。ハイレゾのクラッシックを聴くと楽器の定位がしっかりとしていてとても綺麗な音です。ダブルバスレフですので、低音もしっかりと聴かせてくれます。音量を大きくするとドスドスと身体に響いてきます。音量を小さくしても綺麗な音で聞こえるのはロングストロークの威力でしょうか。スピード感のある音ですので私の好みのスピーカーになりました。
毎年スピーカーを作っていますので、そろそろ置く場所が無くなってきました。このスピーカーはオーディオルームAに配置することにしますので、どれかのスピーカーがお蔵入りになります。
まだまだ暑い夏が続きますが冷房の効いた部屋で自作のスピーカーから聴こえてくる音楽に浸りながら夏を楽しみましょう。まだまだオーディオクラフト工房は続きます。ご期待下さい。

オーディオクラフト工房へ戻る