オーディオクラフト工房(226)

更新日:2017年8月15日


Raspberry Pi3でPCを作ろう
今回は特別に「Raspberry Pi3」で超格安のPCを作ります。以前より活躍しておりました、オーディオルームAのノートPCが突然立ち上がらなくなりました。この部屋で聴く音楽はPCの中にFLACデータとして保存されています。このままではこれらのデータを聴くことが出来ません。色々試しましたが復活は早々に困難と判断しました。新しい中古のノートPCを買って対応することも考えられますが、ここは思い切ってラズパイのPCに挑戦することにしました。既にVolumioでラズパイは触っていますが、今回はPCのように使うことを考えていますので、その時より少し内容が異なります。そこでまずは指南書として「ラズパイマガジン」を購入することから始めました。
(最新のラズパイマガジンを購入)
私個人の見解としてですが、最近のラズパイの記事で気になることがあります。それはラズパイのボードでLEDチカチカなどを行い電子工作のボード的扱いしかされていないことです。PCを構築出来るだけの能力のあるボードなのにです。正直、ラズパイのボードを用いなくてもPICマイコンなどで同じことが出来る場合が多いです。そのようなことからラズパイマガジンも今回初めて購入しました。必要とする部分はP130以降ですが、指南書として手元に置いておくには丁度良いと思います。まずはPC構築にあたって何を準備するのか理解が必要です。詳細はラズパイマガジンを読んで頂くとして私が購入したものをまとめましたので、簡単に紹介いたします。
(Raspberry Pi3ボード)
(Raspberry Pi3の光り輝くボード)
ラズパイ3のボードには3種類くらいの価格が存在します。日本生産品、海外生産品、海外輸入品で価格が異なるようです。どちらにしても安心なところから購入するのが無難です。ちなみに私はマルツで購入しました。
(16GBのマイクロSDカード)
マイクロSDカードは16GBです。必ず書き込み速度の速いクラス10を選んで下さい。
(2.5A容量のACアダプター)
マイクロUSB出力のACアダプターは必ず2.5A容量以上のものをが必要です。ラズパイ3は処理速度が速いので電流を消費するようです。マルツで専用のものを購入しました。
(ラズパイ専用ケース)
特にこだわりはありませんが、私は透明艶消しのタイプを購入しました。
(USBキーボード)
(USBマウス)
USBキーボードは格安のものを購入、USBマウスは壊れたノートPC用の物を使用します。
(ラズパイのケースにボードを入れるとこんな感じに)
ラズパイのモニタ出力はHDMIですが、ノートPCに接続していた画面拡張用のモニタを使用することにします。それには変換器が必要になります。
(HDMI-VGA変換アダプタ)
モニタにはSXGA(1280x1028ドット)を使用していましたので、使い勝手は充分です。
(ノートPCの内蔵HDDを取り出します)
壊れたノートPCに入っていた音楽データをそのまま使いたいので、ノートPCからHDDを取り出します。HDDに合った外付け用ケースを購入します。
(外付け用として蘇ったHDD)
HDDから音楽データを別のPCに退避します。そしてHDDを丸ごとフォーマットした後、退避していた音楽データを戻せば、音楽データ満載の外付けHDDとなります。
(外部電源付きのUSBハブ)
ラズパイにはUSB経由で外付けHDDを駆動出来るだけの電流の余力はありません。そこで外部電源付きのUSBハブが必要になります。USBの口も増えるので良いと思います。
(無線LAN子機を購入)
ラズパイ3にはWiFiのモジュールが搭載されていますが、どうも距離が出ません。WiFiのマークは接続状態のですが、ネットにつながらずにかなり苦労しました。有線LANが接続出来れば良いのですが、ルターまでの距離が長いので無線でつなぎたいです。そこで有線LANをWiFiにする機器を購入して接続しました。これで余裕でWiFiで接続出来ました。まあラズパイから見ればは有線LANでつながっているのですが。
(今回構築したRaspberry Pi3のPCシステム)
構築したシステムの概要を上図にまとめておきます。参考にして下さい。OSのインストールなどに関しては雑誌の記事を参照下さい。
(PCとして完成したディスクトップ画面)
ディスクトップ画面は好みに設定が可能です。私はWindowsライクなようにタスクバーを下にもってきました。さて私の場合はPCの音楽データを再生することを優先します。音楽データにはハイレゾのデータも存在します。もちろん音楽データはUSB経由でDACに接続されます。そういうことを考慮すれば、音楽再生ソフトには「VLCメディアプレーヤー」を使用します。標準でインストールされていなければネットでググればインストールの方法が記載されています。超簡単ですね。
(VLCメディアプレーヤーの設定)
ハイレゾ対応のDACを接続するので、オーディオの設定は上記のようにします。出力モジュールとデバイスを正しく設定しないとハイレゾを再生してくれません。まあこのあたりは皆さんの環境に合わせて下さい。
(VLCプレーヤーでハイレゾデータを再生中)
VLCプレーヤーは大変良く出来ていて重宝しますが、Windowsで使っていたFoobar2000と少しインターフェイスが異なります。VLCはプレイリストに登録してから再生するのが基本と思います。そこで下図のように画面半分をVLCプレーヤーもう半分をファイルマネージャーにすると便利と思います。
(左側がファイルマネージャー、右側がVLCプレーヤー)
VLCのプレイリストのエリアにファイルマネージャーから聴きたい曲をドラッグすれば操作が手早く出来ると思います。正直なところ他の音楽プレーヤーもいくつかインストールしましたが、設定がややこしかったり、ハイレゾが再生出来ないなどがありVLCプレーヤーに落ち着きました。
ラズパイで超格安PCを構築出来たので、音楽データを再生する環境は復活出来ました。しかしながらこのPCでやりたいことは色々あります。その辺りをまた次回以降に紹介出来ればと考えています。それではラズパイで楽しい音楽生活を楽しみましょう。

オーディオクラフト工房へ戻る