オーディオクラフト工房(35)

更新日:2007年1月8日


高感度FMステレオチューナーアンプを作ろう
07年初めての製作です。今回の製作は調整に調整を重ねた結果、納得が出来る完成度となりました。一部に現在では入手不可能な部品を使用していますので、あくまで参考例と捕らえて下さい。皆さんのオリジナルを生かして自分なりの回路を作り上げて下さい。
私の住んでいる所はいわゆる「電波の過疎地域」になります。街にはケーブルが這っており、テレビとインターネットはケーブルに頼っております。その中で実はFM放送もケーブルで再送されています。今回はアンテナではなくケーブルに接続する「高感度FMステレオチューナーアンプ」としました。ノイズも全く感じられず快適なリスニングが楽しめます。
高感度FMステレオチューナーアンプを作ろうの受信周波数
私の地方で再送されるFM放送は4局あります。
80.2MHz、84.9MHz、86.4MHz、87.2MHzです。
この周波数をしっかり受信出来るようにしましたので、これ以外の周波数を受信する必要のある方は電子チューニングの電圧を調整するなどしてして下さい。
バリキャップによる電子チューニングですので、調整の仕方で感度はかなり変わります。私の調整がベストとはいいませんが、調整がこの製作のポイントとなります。
高感度FMステレオチューナーアンプを作ろうの構成
(高感度FMチューナーアンプの構成)
全体構成は上図の通りです。FMチューナーのICだけではノイズの無い感度となりませんでしたのでFM高周波アンプを載せました。選局は同一操作としたかったのですが、双方のトラッキングが取れなかったので選局ボリュームは二つ付けました。(FM高周波アンプを別に作ったためですが・・・)
FMチューナーとFMステレオ復調のICの電源は5Vをダイオード2発で減圧した約3.4Vの電源を供給しています。5Vそのものを供給するより感度が良くなりました。
ステレオアンプ部は以前の製作で使用したICと同じものを使いました。電源は100Vからトランスで減圧して作りました。アンプ部は約12Vとしてその電圧から5Vと9Vをレギュレータで作っています。あえて電源回路部は示しませんので、皆さんで工夫してみて下さい。
高感度FMステレオチューナーアンプを作ろうのFM高周波アンプ部
FM高周波アンプ部は古い「ラジオの製作」の雑誌記事を参考にしました。
これほどテクノロジーが進化しても同じ回路が再現出来て実用になるなんて、すばらしい限りですね。

バリキャップ「1SV101」を使用した電子チューニング方式としています。かなり前に作った基板をそのままもって来ましたので電圧調整の範囲が後で説明するFMチューナー部と異なっています。合わせることが困難であったので調整範囲はそのままにしてダブル選局(?)方式としました。昔のBCLみたいで結構マニアックです。
(FM高周波アンプ部)
目的の周波数に合わせる選局電圧は4Vから5Vの間にあります。
(バリキャップ1SV101です)
(FM高周波アンプ基板)
高感度FMステレオチューナーアンプを作ろうのFMチューナー部
FMチューナー部は定番の東芝のTA7792を使用しました。このICは現在でも入手可能と思います。AMチューナー部も入ったICですが、FM部のみを使います。外付け部品が少なくてもかなりの高感度です。
(FMチューナー用ICのTA7792です)
(FMチューナーの回路図)
コイルは144MHzのものを使用します。電子チューニングはRFアンプと同様に1SV101を使用します。感度の調整に苦労したので直列のセラミックコンデンサは複雑になっています。アンテナ部は前の回路のRF AMP OUTに接続します。この部分のコイルのコアは下まで押し込んでコアの効きをなくすようにして使っています。コアを戻すと受信の感度が落ちてきます。コア入りでは同調がずれているのでしょう。どこの周波数でも感度を出るようにするには良いと思います。ICの1ピンにつながっている同調部はIC自身のRFアンプの部分です。この部分もコアを下まで押し込んでいます。こうしないと特定の部分で感度が弱くなってしまいました。ここでも同調範囲を広く取って良い方向に行っているようです。3ピンにつながっているのが局発の同調部です。ここは充分にコアを使って同調を取っています。私場合、コアは上スレスレで同調を取りました。このあたりは皆さん充分納得いくまで調整をして下さい。この3つの同調のバランスが取れればこの製作は99%完成したも同然です。中間周波数のフィルタ用に10.7MHzのセラミックフィルタとディスクリミネータを使います。FMチューナー用として一般的なものを入手して下さい。FMチューナー部の電圧範囲は1.7V程度から5.1V程度です。他の製作記事には1SV101の電圧範囲は3Vからとの記載がありますがこれ以上の調整を施すと全て感度を落とすことになったので1.7Vの電圧からでも実用上は問題は無いと思います。
高感度FMステレオチューナーアンプを作ろうのFMステレオ復調部
この回路はかなり迷いました。FMチューナー部にTA7792を使用したのでFMステレオ復調には他のICを使って構成する必要がありました。当然ですがステレオタイプのラジカセには何らかのFMステレオ復調のICが入っているはずですがチューナー部と一体化になっている場合もあります。最近のラジカセは一体化されたICと思いますが少し古いラジカセは分離型になっている場合が多いようです。参考文献として古い「ラジオの製作」を読みあさっていたら丁度ステレオのFMラジオの製作記事がありTA7342のICを発見しました。このICをネットで調査して購入を試みましたがうまくいかずに悩んでいたところ丁度前に分解したラジカセの基板のことを思い出し、ジャンク箱をあさっていたら、ずばりTA7342のICが載っていたということです。
(貴重なTA7342です。86年製です)
(ネットで見つけた仕様書)
(FMステレオ復調回路)
FM INは前の回路のFM OUTをつないで下さい。簡単な回路ですが充分なFMステレオ復調が出来ます。ICの4ピンの10kのボリュームはステレオ復調の調整用です。放送局を受信してボリュームを回すとステレオになったりモノラルになったりしますので、ステレオの範囲内でセンターの位置にセットしておきます。ICの6ピンのLEDはステレオ同調時に光ります。赤色LEDなどを使って下さい。FMステレオ復調後の信号には高周波をカットするフィルタ(4.7kと3300pF)を構成してノイズを取っています。
FMステレオ復調には他のICも存在しますので皆さんで探してみて下さい。私的には古いラジカセを分解して取り出したICをネットで調べて回路を組んだほうが早いと思いますが・・
回路図には記載しませんでしたが、実際の製作ではRchとLchの配線をショートして強制モノラルとなるようにしています。これはどうしてもステレオ時のノイズが取れなかった場合に使う予定でしたが高感度でノイズ無しで完成したため、使うことは無くなりそうです。
(FMチューナーとFMステレオ復調基板)
高感度FMステレオチューナーアンプを作ろうのAFアンプ回路
高感度を生かす工夫として高性能のAFアンプを組み込みました。以前の製作で使ったカーステレオ用のICを使いました。外付けのスピーカーを使って高特性のサウンドを楽しみましょう。回路図には記載しませんでしたがAFアンプの入力部にスイッチを追加してパネル前面からAUXの入力が出来るようにしてみました。これはFMの特性が満足行かなかった場合の保険だった訳ですが、保険とはならずに済みました。MP3プレイヤーなどを接続してFMとは違ったサウンドを楽しんで下さい。
(東芝のTA8223Kです)
(AFアンプ部回路図)
回路図は仕様書に記載されているままに構成しました。一部定数は入手しやすいものに変更していますが、問題はありません。電源はトランスを整流し電解コンデンサで平滑したものをそのまま供給しています。トランスのタップは10Vの取り出しを使っています。約13V程度の電圧を取り出すことが出来ます。
高感度FMステレオチューナーアンプを作ろうの大完成
それでは完成への姿を見て下さい。
(前面と背面のパネル加工です)
(電源スイッチはネオンランプ入りを使用しました)
(トランス1次側には必ずヒューズを入れて下さい)
(背面にはスピーカー端子とアンテナ用コネクタを配置)
(FMチューナーと高周波アンプ部です)
AFアンプのICは背面に直接取り付けて部品を空中配線をしています。ICの放熱のためにまずはシリコングリスを付けて取りてから配線をしました。アンプ回路がありますので必ず引き回しによるノイズが乗ります。GNDの配線を色々付けたりはずしたりしてノイズが一番小さくなるポイントを各自で見つけて下さい。特にFM受信部が高特性に出来ましたのでこのノイズも減らしましょう。
(全体の中身です)
(大完成です)
(正面左よりAUX、入力切換え、ボリューム、選局、高周波調整、電源です)
個人的にはバリキャップでここまでの感度でチューニング出来たことに感動しております。06年後半よりかなり集中してラジオ関連の製作を進めてきた集大成と勝手に思っています。この調子で07年をスタートしましょう。
いかがでしたでしょうか。これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。さて次はどんな製作をしようかな。

オーディオクラフト工房へ戻る