オーディオクラフト工房(5)

更新日:2005年1月3日


FMチューナーを作ろう

05年を迎えてオーディオクラフト工房も段々と本格的な内容になってきました。
そのPIC搭載第2弾の登場です。細かい調整に手間取り発表が遅れてしまいました。今回もPIC16F88を使用します。使い慣れると大変便利なPICです。

今回はFMチューナーに挑戦します。チューナー部はアナログ回路であり大変苦労しましたが実用に耐えるものが完成しましたのでオーディオクラフト工房の仲間に加えることにしましょう。

FMチューナーの基本構成
まずは基本となる回路構成を決めます。いろんな資料を参考に次のようにしました。
(FMチューナーの基本構成)

前回のレベルメーターと同様にアナログ部とPIC部に分かれた構成となります。

電源はアンプと共用するためにDC12Vとしました。内部への供給については5.5Vとします。アナログ部はもっと高い電圧としたかったのですが、なんとか出来ましたのでこのままとしましょう。
PICは電子選局の記憶をメインに受け持ちます。詳細は後ほど説明します。

FMチューナーのアナログ部回路図
では詳細回路図を見て頂きましょう。まずはFMチューナー回路部です。
(FMチューナーアナログ回路部)

FM受信ICとして東芝製のTA8122を使用します。まだ現役のICですので、パーツ屋で入手可能と思います。このICを使用した製作記事はポリバリコンを使用して手動による選局を実現しているのですが、PIC派としては当然ですが電子選局にしたいところです。

いろんな記事を参考にしながらなんとかバリキャップ(可変容量ダイオード)による電子選局を実現することが出来ましたので今回の発表となった次第です。

L1、L2、L3はFCZコイルの144MHzタイプです。

10.7MHzのセラミックフィルタとセラミックディスクリミネータの入手については私の場合古いラジオを分解してそこから取り出しました。

LED1、LED2はチューニング表示用LEDです。赤色LEDなどを使用して下さい。

(FM受信IC)
詳細はインターネット上での検索をして頂くとして仕様書の最初のページのみ記します。昔に比べたら周辺回路が減って調整部分も少なく使いやすくなっていると思います。
バリキャップによるチューニングにはかなりカットアンドトライの部分がありました。
(FMチューナーの同調に使用したバリキャップ)
(バリキャップの電圧-容量特性)

入手しやすいバリキャップを中心に部品を選択しました。このバリキャップに33pFのセラミックコンデンサを直列接続することによってなんとか私の住んでいるところのFM放送局を受信出来ました。電源電圧が5.5Vのため容量特性から小さな容量が出来ませんので皆さんの放送局の周波数に合わせて直列コンデンサを調整して下さい。ちなみに私が合わせた周波数は85MHzから90MHz付近です。

FMチューナーとしてはこの選局アナログ部が完動したら完成したも同然です。

製作としてはここまで来るのにえらい時間が掛かったのです。

FMチューナーのPIC回路図
(PIC部回路図)

基本的にバリキャップを選局するための電圧をPICのA/Dコンバータで記憶して、プリセット選局時にその電圧を再生しています。電圧再生には簡単なラダー型D/Aコンバータを構成しています。A/Dコンバータが10bitのため、D/Aコンバータも10bit精度にしています。まあどこまでの精度で出ているかは気になるところですが・・・

今回も発振周波数にそれほどの精度は必要ないので内蔵発振子を使用してポート数を稼いでいます。更にポートが必要だったのでリセット入力もRA5のポートとして使用しました。

FMチューナーの基本仕様
1)バリキャップによる電子選局のFMチューナー回路とします。
2)ボリューム回転による手動選局の電圧値をPICで記憶します。
3)PICで記憶可能な選局数は6局とします。(SW1−3、SW5で切換ます)
4)記憶した電圧はプリセットでのワンタッチ選局となります。
5)電源を切ってもSW1の選局を電源ON時に再生します。

回路図中、SW4の切換が上側にある時にはボリュームによる手動選局となります。周波数を合わせたあとSW1−3を押すことによってその時の電圧を記憶します。

SW5を使用することによってトータル6局の選局が可能になります。

(ちなみに私の地方では6局も放送局がありません。都会の方々はいかがですか。)

SW4を下側にすることによってプリセット選局となります。記憶した分ワンタッチで選局が可能となります。この値はPICのEEPROMに記憶していますので電源を切っても再現が可能です。
FMチューナーのポート割付
(FMチューナーのポート割付)
今回は全てのポートを使用します。発振子端子(RA6、RA7)、リセット端子(RA5)も全てポートに使えるPICって大変便利ですね。
FMチューナーの回路製作
では順にケース加工及び回路の製作についてダイジェスト写真で示します。
(ケース加工中)
(次に入出力部品を取り付けよう)
(結構密集した内部になってしまいました)

前回と同様他機器と電源接続するためにDC12Vラインの並列出力を設けます。

アンテナ端子も必須ですのでよろしく。

(正面と裏面です。正面はかなり窮屈でした)
操作パネルの左から電源SW、電源インジケータ、選局SW1、SW2、SW3、切換SW5、手動切換SW4、手動選局ボリュームです。
FMチューナーのソフト留意点について

ソフト詳細は後ほどのソースで詳しく見て頂くとして、ポイントのみ記します。ほとんどがレベルメータと同じですので基本的にはそちらを参照して下さい。

今回リセット端子もポートとして使用しますのでその設定が必要です。

(CONFIG設定)
CONFIG設定中、MCLR_OFFを追加して下さい。リセット端子がRA5と使用出来る状態となります。
EEPROMの使用についても過去の製作にある内容とほぼ同様です。基本的にはそちらを参照して下さい。但しPICの種類によってレジスタの存在するバンクが異なっていますので、仕様書などで充分確認お願いいたします。PICの解説本にも詳しく説明されています。
FMチューナーの大完成
毎回恒例の大完成した姿です。うーーん、すばらしい。
(完成形外観姿)
FMチューナーの全ソースコードとHEXコード
毎度おなじみのソースリストとHEXコードです。
一緒に圧縮してありますのでダウンロードしてからじっくり眺めて下さい。
ソースリストとHEXコードはこちらです。
FMチューナーの調整

調整にはかなりの忍耐を要します。まずL3のコイルとの選局が基本となります。

L3が局発部分ですのでここがきちんとチューニングされていないと放送局そのものを受信することが出来ません。まずコイルを上部すれすれの位置まで回転させます。(基本的には購入したままの状態です。)この状態でどこかの放送局が受信できるように手動ボリュームを調整します。どこかの局が受かればL2のコイルを回転させて押し込んでいきます。

私の設定した定数での回路の場合、L2のコイルを部品の半分より下まで押し込むことによってノイズのない電波を受信出来ました。

これを見つけ出すのにかなりの苦労をしました。

L1についてはL2と同様の位置まで押し込んでおけばOKです。

FMチューナーの電子選局などPICには無い難しさもありましたが皆さんいかがでしたでしょうか。手作りのチューナーから流れて来る音楽には多少のノイズも気になりませんね。

放送局が遠くでノイズの乗りやすい場合はLch-Rchを接続してモノラル対応とすることで全くノイズのない受信が可能になります。皆さんでスイッチを増設するなどして対応下さい。

次回はセレクターを製作します。接続機器も増えて来ましたので、ワンタッチで切換出来るもの作りましょう。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。
よろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る