オーディオクラフト工房(197)

アナログレコード再生プロジェクト(3)

更新日:2015年11月9日


PHONOイコライザーを作ろう
アナログレコード再生プロジェクトでは約30年前のアナログプレーヤー:ONKYO製PL-220を復活させましたが、このPHONOイコライザーが無いとオーディオシステムに接続することは出来ません。今回さくっと製作製作しましたので公開いたします。
PHONOイコライザーはアナログレコードに記録された音を正しい音に補正しながら増幅する機能を持っています。アナログプレーヤーそのものから出力される信号は微小であり、レコード盤には決まった周波数特性を持って記録されているため、それをRIAAカーブで補正して増幅する必要があります。OPアンプを使って回路を構成しますが、その基本はどれもほぼ同じです。今回は次の書籍を参考にPHONOイコライザーを製作しました。
(電波新聞社:復刻版ラジオの製作)
この書籍での製作はPHONOイコラーザーとトーンコントロールをひとまとめにしたものですが、そこからPHONOイコライザーだけを抜き出して製作を進めます。書籍に記載の回路図をそのまま載せることは出来ませんので、内部構成のみを示します。
(PHONOイコライザーの内部構成)
電源は100Vです。トランス経由してOPアンプ用に±電源を構成します。その後、DCフィルターを経由してOPアンプに電源を供給します。OPアンプには新日本無線製のNJM4580Dを使用しました。お金に余裕が出来た時に、OPアンプの違いを楽しめるよう8ピンのソケットを使い、抜き差しが可能なようにしています。
(電源周辺の回路)
(OPアンプ周辺回路)
(内部構成の全貌)
重みで高級感を出せるように毎度おなじみの鉄板を2枚内部に貼り付けました。ケースへのGNDは1点アースとしています。
(背面方向からの眺め)
RCAジャックは絶縁タイプを使用しています。あくまでも1点アースで。
(前面は電源インジケータのLEDのみでシンプル)
(電源は100Vを使用)
(我が家のオーディオシステムはこんな状況に)
我が家のオーディオコーナー(?)にはアナログプレーヤーも設置され、新旧の音楽を楽しめるようになりました。久しぶりに聴くアナログレコードは新鮮そのものです。私の中で、アナログレコード⇒CD⇒MP3⇒ハイレゾと変遷してきたオーディオソースは再びアナログレコードに戻るのでした。私の街にもアナログレコードを置いている、まあ趣味みたいにやっておられるオーディオ屋さんがあります。先日アナログレコードを探しに行った時、またまた聞いた話ですが、そこの店主さんいわく、最近CDがさっぱり売れない、むしろアナログレコードのほうが売れていると。正直、少し誇張した話とは思いますが、ここに来てアナログレコードブームというのも、うなずけます。あくまでも個人的な感想になりますが、アナログレコードの方が心地よく聴こえるのは、私だけでは無いようですな。
まだまだオーディオネタ続きます。アナログレコード再生プロジェクトもよろしく。

オーディオクラフト工房へ戻る