オーディオクラフト工房(188)

更新日:2015年7月4日


CM6631A(DDC)にDACをI2S接続する
最近のハイレゾブームに乗り遅れないようにハイレゾ対応のDDCやDACを揃えてきましたが、ここにきて192kHz/24bitのデータも徐々に増えてきました。DigiFi No.15/16のDDC/DACはハイレゾ対応ですが96kHz/24bitまでしか対応出来ません。少なくともその雑誌が発売された時点では最高の製品だったのですが、ここにきて少し見劣り感がして気になってきました。そこでもっと良いものはないかと思いWEBでいろいろ探してみました。今回、192kHz/24bitのデータに対応出来るDDCとして皆さんがチョイスされている「CM6631A」を使ってみました。その中でも最高の音質を再現出来ると言われている、DACとI2S接続を行い、DDC/DACの製作としました。
(196kHz/24bitデータ対応のDDC CM6631A)
この基板は国内で購入ずることは出来ないので、海外のネットから購入します。
私はhttp://www.ebay.com.sg/から購入しました。品番で検索すると簡単に出てきます。決済はクレジットカードでできます。
この基板にはDACを接続するI2S端子が出ています。この端子にDACを接続すれば最高のDDC/DACを構成することが出来ます。
(DDC/DACの全体構成)
CM6631AのDDCはそのまま使いますので、光デジタル・同軸デジタルの出力は平行して可能です。またI2S接続したDACからは同時にオーディオ出力が可能です。こうすることで接続方法の違いやDACの違いによる音の変化を楽しむことが出来ます。
DDCはPCとUSB接続しますが、電源をPCから取るのではなく、外部から供給します。そのために私の過去の製作でも使いましたが、次のようなUSBケーブルとしています。
(PC側のコネクタの5Vラインをカットしたもの)
PCのUSB端子から出力される5Vの電源の品質の悪さが、DDC/DACの音を悪くすると言われていますので、ケーブルを改造してこのようにカットします。
(ノイズフィルターを含む電源回路)
(結構コンパクトにまとまった電源回路)
6V〜9VのトランスタイプのACアダプターから電源を取り、DDCに5VをDACに3.3Vを供給します。3.3Vはデジタル系とアナログ系を分けています。
(電源ICに直接5Vを供給)
CM6631AのUSBコネクタ付近に5Vから3.3Vを作るレギュレータがあります。このレギュレータの入力端子に電源回路からの5Vを供給します。(上の写真の白線)
今回、CM6631AのUSBコネクタの端子部分がケースで覆われているためコネクタの5V配線をカット出来ておりません。通常のUSBケーブルを挿してしまうとPCやCM6631Aに悪影響を与えますので充分注意下さい。
(I2S接続するハイレゾ対応DACの回路)
(ハイレゾ対応DAC PCM5102)
(DAC基板)
前回のハイレゾDACの製作にも使用したPCM5102です。周辺回路が少なくてすみ大変使い易いDACです。4本の端子とGNDでCM6631AのDDCと接続します。上図に接続先を記していますので参考にして下さい。
(シンプルな内部配置)
内部はDDC:CM6631A基板、DAC:PCM5102基板、電源回路基板のシンプルな構成です。I2S配線は出来るだけ短くしましょう。ケースへのGNDは1点アースとしました。
(前面はいつものように超シンプル)
(背面はこんな感じに)
RCAコネクタは絶縁タイプを使います。DDCもケースには直接触れないようにしています。
(私のオーディオシステムのDDC/DAC接続)
私のオーディオシステムでDDCとDACが増えてきましたので、少し整理します。大変申し訳ございませんがDigiFi付録のDDCはお蔵入りとなりました。今回製作のCM6631Aを使用したDDC/DACをメインとします。デジタルアンプの入力が2系統、入力セレクタが3系統あるので、これらをうまく使って構成します。DDCからI2S接続したDACをダイレクトでデジタルアンプに接続して、巷で高音質と言われている構成とします。光デジタル・同軸デジタル出力も別DACに接続して活かします。但しDAC1はDigiFi No.16の付録ですので、96kHz/24bitまでの対応になります。
(私の最新のオーディオシステム全貌)
現時点ではほぼフルスペックの構成です。しばらくはこのシステムで音楽鑑賞を楽しむことにします。ハイレゾ音源も増えてきています。DDC⇒I2S接続⇒DACで聴く世界に驚嘆下さい。音の定位がしっかりとして細かな音まで聴き取ることが出来るようになります。クラッシックを聴くと良く判るのではないでしょうか。
(最新のオーディオシステム構成)
どうでしょう。ここまで進化出来ました。今後もより高音質を目指して頑張っていきます。ご期待下さい。(たまには他の製作もしないとね)。では。
次回は夏恒例のスピーカー祭り(?)ですね。

オーディオクラフト工房へ戻る