オーディオクラフト工房(233) |
|
更新日:2018年2月28日 |
|
|
|
アナログレコードがぴったりのオーディオラックを作ろう | |
今までレコードプレーヤを置いていたラックはアナログレコードがはみ出ていました。見た目も管理状態も良くないと勝手に思い込んで今回アナログレコードがぴったり入るオーディオラックを自作しました。自作のオーディオ機器も入れているので、大変使い良いラックとなりました。 | |
(アナログレコードがぴったりのオーディオラック) | |
まずは完成して組み込んだ姿を見て下さい。アナログレコードがピッタリと収まっています。一応4枚組などの箱入りのアナログレコードも収める寸法にしています。写真を見て頂くと判ると思いますが、各段ごとに埃が進入しないようにカバーをしています。A3のクリアファイルを購入して寸法に切り取り両面テープで入りつけて上下開放の扉のようにしています。中身も見えて丁度いいでしょう。 | |
(オーディオラック正面図) | |
今回のラックは合板ではなく18mm厚のパイン集成材を使用しています。結構重量もありがっちりとした板です。1820x910のサイズから効率良く切り出せる寸法に設計しました。左側の2段にアナログレコードを、右側には自作のオーディオ機器を入れる構成にしています。アナログレコードを入れる部分は348mmの高さを取っていますので、楽々入ります。 | |
(オーディオラック側面図) | |
奥行きも348mmありますので、アナログレコードが余裕で入ります。 | |
(オーディオラック背面図) | |
背面の補強はアナログレコードが落ちないストッパーの役目もあります。 | |
(板取りの寸法図) | |
1820mmx910mmのサイズでは全ての部分を切り出すことが出来ません。そこでひと工夫しています。上図の@とAの部分はそれぞれをつなぐことで1枚の板にしています。 | |
(それぞれの接続金具) | |
(木ネジは金具に合ったものを使用します) | |
このオーディオラックはオーディオルームCで使うために作ります。引越しなど将来を考えると分解出来るように作るのがベストです。そこで今回は金具と木ネジのみで組み立てます。ボンドなどは一切使用しません。なのにかなりがっちりと出来たと居思います。 | |
(@の板同士を金具で固定する) | |
@の板同士を金具でネジ止めします。上図のようにして両面合計4ヶ所を接続します。 | |
(Aの板同士を金具で固定する) | |
Aの板同士も同じようにします。こうすることで板を効率良く使用することが出来ました。 | |
(コーナー金具) | |
コーナー金具は使い方が逆になりますが、構造を強化するには必要ですので、適宜使用することをお勧めいたします。 | |
(完成したラックの正面) | |
完成した姿を見て下さい。金具を大量に投入していますので頑丈に組み立てることが出来ました。@の真ん中の板になっています。Aは右側の下の段の真ん中の板です。写真を見て頂くと判りますがコーナー金具を内側から補強として使っています。@の板の下側にも4ヶ所のコーナー金具を取り付けてレコードの重さに耐えるようにしました。 | |
(完成したラックの背面) | |
背面の補強板は飛び出ていますが、同じ板から切り出して効率良く使ってますから良しとしましょう。背面からはオーディオ機器のコードも出ますので壁との隙間が出来て丁度良い具合です。 | |
(背面は布でカバー) | |
背面は正直薄い板で覆いたいところですが、予算の関係から布でカバーしました。布はピンで止めています。布も1枚ものではなく上部と下部に2枚取り付けています。この布は100均で買いました。いろんな模様や材質がありますので好みで使用して下さい。2枚でカバーしていますので布の隙間からオーディオ機器のコードを出すことが出来ます。超便利ですね。 | |
(完成したラックの最終形) | |
こんな感じで完成しました。右側の下段下部にはアナログレコードのメンテナンス部材を入れます。下段上部には自作オーディオ機器が3台、上部には7台入る設計です。最初に見て頂いた通りばっちり入れることが出来ました。下段の3台はこれから作る機器が入る予定です。既に構想も出来ておりますので今後にご期待下さい。ひとつ注意事項があります。金具を取り付けた部分でアナログレコードが接触する部分は透明シートで金具の部分を覆うなどしてレコードを守るようにして下さい。 | |
これからもオーディオクラフト工房をよろしくお願いいたします。 | |
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|