| 
 | |
| 更新日:2025年2月2日 | |
|  | |
|  オーディオ用周波数特性測定器にメモリーを追加する | |
| 約2年ぶりの機器が再登場しました。正直それほど使用頻度は多くはないのですが、今まで少し使い勝手が不便な部分がありました。この機器の電源はACアダプターを使用しています。オーディオ機器の作業でデータを測定したは良いのですがそのデータをPCで表示して取り込みたいと思った時、近くにPCが無いという状況があります。測定データは電源を切るとクリアされるので、おいどうする?ということになります。そこで今回は内部にEEPROMを内蔵して測定データを記憶出来るようにしました。いつもの通り、今回追加した部分しか説明いたしませんので、ここまでの詳細は過去の記事を参照下さい。 | |
| オーディオ用周波数特性測定器を改良する オーディオ用周波数特性測定器を新しく作る | |
| (メモリーを追加した周波数特性測定器) | |
| メモリーにはEEPROMを使用します。まあ手持ちの定番品です。 | |
|  | |
| (追加したEEPROM回路) | |
| 私が他の製作でも使っている256kbitのEEPROMです。容量は多いですがそのほんの一部を使います。 | |
|  | |
| (PIC32MXのマイコンポート割り付け) | |
| EEPROMを接続するために一部の割付を変更しました。SW3,SW4のポートを移動しました。これでマイコン基板から取り出してるポートを全て使用したことになります。 | |
|  | |
| (EEPROM割り付け) | |
| 周波数特性を測定した159ポイント分のデータを記憶するエリアを3個設けました。EEPROMの容量を考えるともっと沢山記憶することも出来ますが、一時的な記憶用ということでご理解下さい。 | |
|  | |
| (スイッチ操作割り付け変更) | |
| スイープ測定に関するモードのみ操作方法を追加変更しました。前面パネルのスイッチは上図の左端に表記した順に配置しています。そのレイアウトに従って動作の内容を記しました。これで判り良いかと思います。液晶の左上にも小さく表示していますので、なんとかスイッチ操作に迷うことはないかと思います。 | |
| (正面から見た姿) | |
| 上の写真のスイープ波形は機器の出力と入力を接続して出力レベルを手動で変化させながら描いたものです。 | |
| (mode=2の液晶表示) | |
| Y軸方向のdB表示レベルを変えることが出来ます。 | |
| (mode=3の液晶表示) | |
| X軸方向の周波数範囲を変えることが出来ます。スイープ測定のスタートもここから行います。測定データをPCに送り込むスイッチもここに配置しました。 | |
| (mode=4の液晶表示) | |
| スイープ測定結果をEEPROMに書込み・読出しすることが出来ます。液晶に表示出来るデータはあくまでひとつですのでご理解下さい。 | |
| (mode=5の液晶に表示) | |
| EEPROMのデータを消去します。mode=4,5ではSW2を押す毎にCHを変更出来ます(C1,C2,C3)。データ消去を行うと、液晶画面からも表示が消えるようにしました。 | |
| (EEPROMから読込んで表示) | |
| これはCH2に記憶したデータを読み出した時の表示です。とても便利になりました。 | |
| (まあ外観は以前と全く変わりません) | |
| 平行してこの機器で測定したデータをPCに送り込んで表示する部分の改良も行っています。次回はその部分の説明をする予定です。今までは私の技術が未熟で測定したデータをキャラクタコードに変換して送っていたのですが、バイナリコードで送るように変更しました。転送時間が短くなったのでストレスが完全されたと思います。 | |
| さあ今年もオーディオクラフト工房で突き抜けて行きましょう。オーディオって本当に楽しいですね。ちなみに最近はプログラムのソースコードを公開しておりませんが、どうしても勉強したいと思われる方はメール頂けると直接対応させて頂きます。 | |
|  | |
| オーディオクラフト工房へ戻る | |
|  | |
| 
 |