オーディオクラフト工房(33)

更新日:2006年11月24日


高感度AMラジオを作ろう
久しぶりの単独での「オーディオクラフト工房」の登場です。前回、前々回とバリキャップを使ったAMラジオを作りましたが、この方式はどうも感度が弱いようです。バリキャップのトラッキングが合っていないのかもしれませんが、やはりポリバリコンはすごいです。ここの田舎(地方都市)でも多くの局が入りました。ということでAMラジオを作りましょう。2ICですが大変高感度です。
高感度AMラジオを作ろうの主要部品
なんとAMラジオを作るためにAMラジオを分解します。目的はセラミックフィルタとコイルです。私の地方ではバーアンテナとポリバリコンは入手出来るのですが上記部品の入手は困難です。都会の方は部品で購入出来ると思います。1000円以内のラジオでも必ず部品は使っています。
(今回はこのラジオを使いました)
(目的のセラミックフィルタとコイルはしっかりあります)
最近のラジオを分解すると大抵SONYのICで構成されています。しっかりと455kHzのセラミックフィルタとOSCコイル、IFTコイルを取り出す取り出すことが出来ました。コイルは背が低いタイプでよく出来ています。(まあ一か八かの購入になりますが・・・)
ついでにスピーカーも頂いておきましょう。
(455kHzのセラミックフィルタとコイルです)
赤色がOSCコイルで黄色がIFTコイルです。調整出来ているはずですのでコイルは回さないでおきましょう。
高感度AMラジオを作ろうのAMチューナー部
AMチューナー部は前回の製作と同じSANYOのLA1600を使います。スーパーヘテロダイン方式ですが回路が簡単で失敗がありません。
(SANYOのLA1600)
短波にも使える大変優れたICですので、無くならないうちに沢山購入しておきましょう。
(AMチューナー部)
同調はポリバリコンで行っていますので、シンプルな回路になっています。これでも立派なスーパーヘテロダインです。OSCコイルは足が3本あるほうが同調を取る側です。バリキャップで同調を取る場合はOSCコイルの改造が必要ですが、ポリバリコンで同調する場合は改造は必要ありません。バーアンテナは巻数が多いほうが同調側です。ポリバリコンはOSC側が容量の小さいほうです。羽根の枚数が少ないほうをつないで下さい。このICは低電圧の駆動が可能ですので電池2本のDC3Vで動かします。
高感度AMラジオを作ろうのAFアンプ部
AMチューナー部を電池2本で駆動するのでAFアンプ部も低電圧で駆動出来るICが必要になります。ネットで探したところ東芝のICがベストチョイスと考えました。
(東芝のTA7331P)
電池2本で小型スピーカーを駆動することが出来ます。回路も比較的簡単です。
(AFアンプ回路)
電解コンデンサの容量は多少違っても問題はありません。出来るだけ手持ちの部品を使用してコストを抑えましょう。
高感度AMラジオを作ろうの大完成
では大完成したAMラジオを見ていただきましょう。バーアンテナを内蔵しますのでケースは樹脂ものを使用します。私の場合は通称タッパに入れましたが、皆さんで工夫してみて下さい。もっと小さく作ることが出来ると思います。
(AMチューナーとAFアンプを組み立てます)
(こんな感じに仕上げました)
(中身はこんな感じです)
以上、大変良く出来ました。調整ですがまず周波数の高いところでポリバリコンで同調出来るようにOSCコイルを調整します。このときにポリバリコン側の調整用の部分を回転させてもっとも高感度に入るように調整します。これでほぼ調整は終わりです。多分低い周波数でもうまく同調出来るはずです。ローカル局は勿論、遠くの局も高感度に入局します。やっぱりラジオはポリバリコンですね。
本人的にはこの高感度にかなりの調子に乗ってます。近々短波ラジオ(ポリバリコン同調で直読周波数表示付き)の製作をスタートします。
いかがでしたでしょうか。これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。どうでしょう、ラジオ製作室のサブタイトルでラジオのみ分けることも考えています。ネタはまだまだあります、今後ともよろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る