オーディオクラフト工房(1)

更新日:2004年10月25日


小型アンプを作ろう

スピーカーで音楽を聴くためにはまずアンプが必要です。今回はこれをサクッと作ってみましょう。専用ICを使えばいとも簡単に出来てしまいます。
まずはアンプ用の専用ICから探しましょう。といっても私の場合は手持ちのICがありましたのでそれを使用しました。

(東芝製TA8223K)
ちょっと古いICです。今販売されているかはよくわかりません。WEB上でデータシートを探したところやっと手に入った状態ですから今は現役でない可能性があります。
まずはデータシートから抜粋データを見て下さい。
6W程度のステレオアンプ用ICです。ポータブルラジカセ用と書いてあります。
それなりの音は出ると踏んで早速製作に取り掛かりましょう。おっとその前に詳細データも記載しておきます。
続いて回路図です。データシートには次の内容の記載があります。
ほぼこのまま製作します。一部手持ちの部品の関係から変更している部分もあります。
大筋を間違えなければ多少の違いは問題ありません。
ちなみに私が使った表中と異なる部品は次の通りです。
CIN=3.3uF50V、C4,C5=220uF25V、C6,C7=0.1uF(マイラーコン)
C10=470uF16V、C11=47uF25V
これらの回路をうまい具合に基板に実装します。今回のICはピンが2mmピッチのために多少基板上で配線するのに苦労しますが、なんとかやり遂げました。こんな感じです。
(アンプ中枢部完成)
ではこれをケースに組み込む準備をしましょう。今回選んだケースについては今後のオーディオクラフトの基本とします。これを重ねることによってコンポ感覚を味わいます。
(まずは穴加工から)
自分なりの構想に従ってどんどん加工をしていきます。SP端子用の角穴はハンドニブラーで加工すると大変効率が良いです。工作には揃えておきたい工具ですね。
(パーツを順次組み込みます)
電源はDC入力としてジャックを取り付けます。入力ボリュームは10kΩを使用しました。
電源ONインジケータとして緑色のLEDを組み込みます。
このあたりは特に回路図は記載しませんが、皆さんの自由な発想で製作お願いします。
ではメイン基板を組み込みましょう。
(大変うまく組み込めましたね)
ここまで一気にやり切りました。ケースの加工に多少手間取りますが、配線などは簡単ですね。レイアウトなどは電源を組み込んでいませんのである程度ラフです。アンプ用のICは放熱を考えてケースに止めています。(見にくいですが・・・)
一応アップの写真も載せておきます。参考にして下さい。
(裏面の配置は少し窮屈なようです)
専用ICでの製作ですので、配線を間違わなければ一発OKです。電源はDC12V0.5A程度で良いと思います。バリュームを上げてもヒスノイズは殆ど感じられませんでした。
ではシリコンオーディオプレイヤーをつないでみましょう。
(こんな感じでコンパクトに仕上がりました)
ここまで出来たら何かスピーカーで聴いてみたくなります。昔(数年前)の別のHPで製作したスピーカーを天井裏の物置から取り出してきて接続しました。
(素晴らしい再生システムが完成)
うーーん、いい音です。余分なものが無い澄んだ音が聞こえて来ました。
すばらしい、オーディオクラフトの世界へ一歩踏み込みましたね。
これからオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。
よろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る