オーディオクラフト工房(94)

更新日:2011年2月6日


新作AMループアンテナを作ろう

マンションに住んでいるとやはり部屋の中では電波はほとんど届きません。特にAMラジオは顕著です。窓にラジオを近づけると入る局もありますが、部屋の配置上どうしても作業机の近くに置くことになると、受信は困難になります。そこで登場するのが外部アンテナです。経験上ループアンテナが絶大な効果を発揮します。今までは室内用でしたので、今回ベランダに設置するタイプを作りました。少し大きい形状にしたので、室内でもバッチリ受信出来るようになりました。今回はアンテナの部分の製作を進めます。最終的には「究極のDSP-FMラジオ/デジタル選局AMラジオ」から自動制御するようにします。それではスタートしましょう。
(ループアンテナの概略)
ここではループアンテナの原理は省きます。ループアンテナ+同調回路+出力コイルの構成は以前の製作と全く同じです。同調回路をバリキャップにすることで外部からの電圧での制御を行いますので、ベランダなどの離れた場所での設置が可能になります。私の場合はベランダに設置したアンテナから5mほど線を引き回していますが全く問題はありません。
(ループアンテナ回路図)
回路構成は以前の製作と同じです。電圧制御のラインへのノイズを低減するためにLCフィルターをかましています。ループアンテナ部分は出来るだけ大きく組むことが必要になります。前の製作のループアンテナは室内用として直径14cmほどでしたが、効果はそれなりでした。まずはそのアンテナをベランダに設置したのですが、満足出来ませんでした。やはり都会はノイズ源が多いのかもしれません。今回は円周約1mとしましたので、直径は約33cmほどあります。この大きさの効果は抜群でした。
(ループの素、1mあります)
日曜大工センターで「平板クロス」なるものを購入します。薄い樹脂性ですので案外簡単に丸く出来ます。表面には化粧紙が張ってあるので、裏面を外側にして巻くと使い勝手が良いです。いくつかのミゾがあるので、線を巻くのにも重宝します。
(ループ部の構成)
回路が入る部分のBOXにミゾを開けてループを構成します。ケースとのネジ締め付け部分は美しいループが描けるように2mm程度のアクリル板を噛ましています。
(固定ネジ)
ループ固定のネジは必ず樹脂物を使用して下さい。アクリルコーナーにあるポリカのネジが良いと思います。外形1.2mm程度の被覆線を準備します。銅線部径は0.3mm程度です。この線を同調部:15回、出力部:2回巻きします。この回数で丁度の幅になります。入るように巻いたというのが正直なところですが。
(巻き終わったループに塗装)
BOX近辺で配線が取り出せるようにうまく巻いて下さい。ベランダでも耐えるように塗料を塗ります。
(回路を組み込んでポールに固定)
回路を組み込んで配線を完了します。外に出すので隙間は出来るだけボンドで埋めて下さい。私の場合はマンションのベランダに出すので直接雨があたることはありませんので、コネクタ接続部などの防水にはそれほど気を使ってはいません。
ループアンテナの出力をAMラジオに結合する方法を考えます。ラジオに直接配線出来る端子を設けていませんので、アンテナに巻き込む方法を考えます。
(ケースにコイルを成形)
AMのバーアンテナを通る穴を小型ケースに開けます。私の製作例は古いものを使ったので余分なところにも穴は開いています。アンテナと5回程度の巻き線で結合出来るように少し太めのポリウレタン線を配線します。
(バーアンテナに結合)
アンテナにうまく入るように出来ました。現時点でループアンテナの制御は以前作ったアンテナチューナーで行います。周波数は少しずれていますが、絶大は効果は確認出来ます。以前のアンテナチューナーの製作はこちらです。最終的には「究極のDSP-FMラジオ/デジタル選局AMラジオ」に接続します。選局周波数に応じて自動制御を行う予定です。
(以前の製作のアンテナチューナー)
ループアンテナの効果で部屋の中でもかなり高感度でラジオを受信出来るようになりました。やっぱりAMラジオは電波を受信して聞くのがベストと思います。
今年ももう1ヶ月が過ぎてしまいました。いくつもの製作を平行して進めておりますので、今後の記事にご期待下さい。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。

オーディオクラフト工房へ戻る