オーディオクラフト工房(7)

更新日:2005年1月29日


AMチューナーを作ろう

今回はPICを使わない製作をします。その昔「ラジオの製作」という月刊誌があって中学生の頃は毎月楽しみにして色んな電子工作をしていたのですが、その記事をまとめた書籍をネタ探しで見ていたところ面白いICを発見したのです。
当時は「BCL」という中波や短波の放送局を聴くブームがありベリカードなどを集めていたのですが、基本的にダイヤルのメモリで選局するというラジオが主流でした。
私も当時大ヒットしたナショナルのクーガー2200を所有しておりどっぷり浸かっていたのでした。このころあこがれたのがいわゆる「周波数直読表示」といいわれる放送局の周波数を7セグメントで表示出来る機種でした。多分私の記憶では「BCL」ブームの終わりの頃発売された機種にそのようなものがあった記憶があります。
当時はダイヤルのメモリを調整しながら選局するのが楽しかったように思います。
今回発見したICは私の推測ですが、この「周波数直読表示」に使われていたものと思います。ということで今回は「周波数直読表示のAMラジオ」を製作しましょう。

前置きが長くて申し訳ございません。今回の製作は個人的には完全には満足が出来ていませんが発表に耐えれるということでここに登場した次第です。
AMチューナーを作ろうの基本IC
基本的にはラジオの製作の記事をベースに設計しております。周波数表示についてはほぼ同じ構成です。今回の製作には二つの基本ICが必要です。
まずAMチューナー用のICです。最近は色んなICが出ており以前の製作に使用したTA8122でもAMチューナーは設計出来ますが、今回はTA7640というICを使います。
(TA7640)
かなり昔の東芝製のICです。FMとAMのラジオが組めるICになっていますが、今回はAM部分のみを使います。FMチューナーと同じく可変容量ダイオードで選局しますのでこのICは大変使い易い回路設計が可能です。
もうひとつが周波数直読用のICです。PIC製作者であればPICを使用すれば簡単に出来ると言われるかもしれませんが、AMチューナーの周波数を表示するのであればこのICを使うのが大変簡単だと思います。プリスケーラを前段に入れればFMの周波数も表示可能です。(FMは放送局も少ないので表示する意味もあまりないとは思いますが・・・)
三洋製のLC7265というICです。AMチューナーの中間周波数をズバリ差し引いて表示をしてくれるので大変便利です。
(LC7265)
さてこれらのICは大変古いICです。現在では日本で手に入れることは多分不可能だと思います。では私はどこから手に入れたのでしょうか。以前別ページで解説していますがいわゆるインターネット通販でUSAのサイトから購入しました。最初は部品が届くだろうかと不安だったのですが、ちゃんと届いておりますのでご安心下さい。
但し、部品そのものは純正品かどうかは判断出来ません。現状から言ってどこかのコンパチ品のイメージが強いです。(ちゃんと動作していますからそのへんは良しとしましょう。)
通販のページの解説はこちらへhttp://nonchansoft2.at.infoseek.co.jp/parts0.htm
AMチューナーを作ろうの基本構成
まずは基本となる回路構成を決めます。ICの仕様や資料を参考に次のようにしました。
(AMチューナーの基本構成)
今回は回路の構成から手動選局としました。局部発振回路の特性が電源ON時から30分程度まで安定しないためFMチューナーのようなPICによる選局は出来ないです。
周波数直読表示ですのでそのあたりは手動調整ということでよろしくお願いいたします。
こういうときは周波数表示は大変便利です。
手動選局でもFMと同様に可変容量ダイオードによる電子選局としています。

局部発振回路の発振周波数を周波数カウンタに渡すために出力バッファを設けています。
AMチューナーを作ろうのアナログ部回路図
では詳細回路図を見て頂きましょう。まずはAMチューナーの回路部です。
(AMチューナーアナログ回路部)
ICの仕様書はWEB上で入手出来ますので海外のサイト含めて地道に探してください。
入手困難な部品を中心に説明します。昔は普通に電子パーツ屋で購入することが出来たのですが最近はすっかりご無沙汰のAMラジオ用コイル群です。私の場合はダイソーのAMラジオを分解して入手しました。IFTコイルの「黒」と「黄」、OSCコイルの「赤」を確実にゲットして下さい。しかしながらこの「赤」を直接使うことは出来ません。そのまま使うと大変低い周波数しか同調出来ませんので自分で巻き直す作業が必要になります。
分解すれば簡単に出来ますので皆さんトライしてみて下さい。このへんは詳しく書きませんので失敗してもくじけずがんばりましょう。
(巻き直すOSC赤コイル)
バーアンテナはラジオを分解したものから取り出しました。いくつものラジオを分解してひとつのラジオを作るのも変ですがそのあたりが自作の楽しみではないでしょうか。
出来るだけ長いほうが感度が良いと思います。
セラミックフィルタもラジオを分解して取り出しました。取り出した形から勝手にメーカーを判断して一応仕様書の一部を記載しておきます。
最近はIFTコイル「黄」と455kHzのセラミックフィルタが一体化している部品もあるようです。へたにフィルタのみ取り出そうとすると中身しか出てこず大失敗することがありますのでご注意下さい。
(AM用455kHzセラミックフィルタ)
可変容量ダイオード(バリキャップ)はAM用のものを使用します。東芝製を使用しましたが他社にも同じような部品はあると思います。
(AM用バリキャップ)
(バリキャップの電圧−容量特性)
このバリキャップに1000pのセラミックコンデンサを直列接続することによってAM近辺の周波数に合わせることが出来ます。
FMチューナーと同様にAMチューナーもこのアナログがもっとも苦労した部分です。
バリキャップの同調には9Vの電圧が必要ですので、別のレギュレータを付けて9Vを作ります。この製作シリーズの電源電圧は12Vを基本にしていますので簡単に作ることが出来ます。使用したレギュレータの仕様の一部を見て下さい。
(東芝製の9Vレギュレータ)
100mA流せる「Lシリーズ」で充分だと思います。
AMチューナーを作ろうの周波数表示回路部
周波数表示の回路図を見て下さい。
(周波数表示回路部)
ICと7セグメントの接続は極めて簡単です。ここでややこしいのは発振回路部です。このICは7.2MHzで動くことによって正しい周波数を表示することが出来ます。
従って7.2MHzぴったりを発振できなければなりません。この回路図はラジオの製作の記事の中のものと同様にしています。
原理は3.6MHzを発振させて2逓倍させて7.2MHzにしています。
ではなぜ3.6MHzなんだということですが、この3.6MHzの発振子は高級ラジオ(ミニコンポ)を分解すれば取り出すことが出来るのです。この3.6MHzのセラミック発振子は今ではすっかり聞かなくなりましたAMステレオを復調するためのICに使用する発振子なのです。
直接7.2MHzの水晶発振子が入手出来る方はそのまま使用出来ます。
そのときはセラミックコンデンサ2個だけでOKですので回路は極めて簡単になります。
皆さん仕様書を良くみて研究して下さい。

表示用の7セグメントLEDはアノードコモンを使います。電流制限用の抵抗はIC内部に組み込まれているようですので外付けには必要ありません。
AMチューナーを作ろうの基本仕様
1)手動による電子選局のAMチューナー回路とします。
2)AMですのでモノラルしか対応していません。(ステレオ放送って今でもやってます?)
3)受信周波数は直読表示とします。

今回は極めて簡単ですね。
AMチューナーを作ろうの回路製作
では順にケース加工及び回路の製作についてダイジェスト写真で示します。
(ケース加工中)
(入出力部品取り付け中)
(内部全景です)
(AMチューナー回路、電源回路のアップです)
(周波数表示回路)
(中波帯をなんとかカバー出来ています)
AMチューナーを作ろうの大完成
では大完成した姿をご覧頂きましょう。
(すばらしく品のある姿ですね)
(隅から隅まで見ていただけましたか)
バーアンテナは当然ですがアルミケースの中に入れてはいけません。
各自工夫をして頂いて背面側にうまく取り付けて下さい。
AMチューナーを作ろうの調整
FMの時ほど難しくはありませんが、調整はOSCコイル「赤」にかかってます。
この発振周波数が正しければほぼ問題ありません。IFTコイル「黒」「黄」は調整しなくても問題ないと思います。ボリュームを周波数最大側にしてOSCコイルを回して中波の最大付近「1600kHz」ぐらいになるようにします。この後ボルームを周波数最小側にして「500kHz」の後半側になればほぼ問題ありません。難しく考えず、皆さんの地方の受信可能な周波数に最適値を合わせて頂ければよろしいかと思います。
最初にも書きましたがこのチューナーは電源を入れてから30分程度受信周波数が高い方向にどんどんシフトして行きます。周波数同調のセラミックやバリキャップ、またはICの特性の影響があるかもしれません。このあたりは改善の余地がありますので皆さん各自で研究してみて下さい。苦労した分だけ完成した時の喜びは大きいですね。
これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。
ネタはまだまだあります。今後ともよろしくお願いいたします。

オーディオクラフト工房へ戻る