オーディオクラフト工房(138)

更新日:2013年8月13日


ADS-B受信を楽しむ
夏休みの余暇として、今回は航空機のバーチャルレーダーを楽しみましょう。詳しいことはWEB上でググッて頂くとして、私の導入について記します。航空機は日本中どこでもキャッチ出来ると思いますので、私のような田舎でも充分楽しめます。
ADS-B受信には専用機もありますが、ここは最近静かなブームであるSDRを使います。USBドングルとしていくつかのSDRが入手可能です。最近までは高感度タイプを入手するには、手間どったのですが、Aitendoさんから高感度タイプが発売され、入手が簡単になりました。これは、たとえ今使わなくても将来のために入手しておくべき製品です。
今回入手するタイプは「R820T+RTL2832U」のものです。現在次の3種類が入手可能です。売れ筋によっては(在庫なし)の場合もあります。どれも大変安価ですね。
(ワンセグRX DVB-T+DAB+FM R820T高性能受信機[R820T])
(ワンセグRX DVB-T+DAB+FM R820T高性能受信機[R820T-W])
(高性能DVB-T/DAB/DAB+受信機[R820T-Y])
どれも高感度に出来ています。機種によって感度が異なることはありませんでした。私は保険も含めてそれぞれ2個ずつ購入しました。ちまたでは自己の発熱で感度が落ちるとありますので、空冷にはなりますが、ドングルのケースに穴を開けて熱を出来るだけ外に逃がします。ほとんど気休めかもしれませんが・・・
(内部の一例:R820T+RTL2832Uの組み合わせです)
さてこの受信機をPCにつないでもそのままでは使うことが出来ません。まずはドライバを組み込まなければなりません。WEB上を探すといろいろ出てきますが私の場合は次のサイトを参考にさせて頂きました。WEB作成者の方に感謝いたします。ありがとうございます。
KG-ACARS HFDL VDL MCAに感謝 受信方法 受信記録のブログ
USBワンセグチューナーをSDR受信機化するためのドライバー簡単インストール方法
これでUSBドングルがSDRと動くようになります。テストとしてソフトウェア受信機として動くかを確かめておきます。SDR#を導入します。詳細については次のページを参照下さい。
SDR#(Sharp)v1.0.0.725でのRTLSDR導入方法@
ADS-Bとするためには次にデコーダを組み込みます。デコーダは2種類あります。
(ADS-Bデコーダ:RTL1090)
(ADS-Bデコーダ:ADSB#)
どちらも良く出来たデコーダです。能力は、ほぼ互角といったところでしょうか。今後バージョンアップするかもしれませんので、WEBに注目しましょう。私の好みはどちらかというと、ADSB#ですね。感覚ですが二つを比べた場合デコードが良いように感じました。あくまで感覚ですが。
RTL1090の導入については次のページを参照下さい。
RTL-SDR ADS-B RTL1090 簡単セットアップ
ADSB#の導入についてはSDR#のページを参照下さい。
http://sdrsharp.com/
次にプロッタ(表示ソフト)を準備しなければグラフィカルに見ることが出来ません。今回はadsbSCOPEを使用します。フリーで使える便利はソフトです。この導入については次のページを参照下さい。
adsbSCOPE総集編(導入〜設定〜使用方法)2014/11/24Latest Version 2.7
これでやっとADS-Bが楽しめるようになります。
(adsbSCOPEの画面)
航空機の位置情報がリアルタイムに表示されます。興味のない人からは「何が楽しい?」と言われますが、それが趣味であって、全てが楽しいのです。
その前に伝えないといけないことが。ADS-B受信にはアンテナが重要であることを。受信周波数が1090MHzであるので、特殊(?)なアンテナが必要になります。USBドングルを入手するとアンテナが付属しているものがあります。これは地上デジタル放送の受信用に作られたものです。まずはこのアンテナで受信することから始めましょう。充分な受信が可能です。但し周波数の特徴から見通しが悪いところに設置すると能力を発揮出来ません。
(2Fのエアコン室外機の上に設置したアンテナ)
こんなところにおいても充分受信出来ます。(注:写真中央より右側はΔLoop7)
この周波数になるとアンテナを延ばしてUSBドングルに接続するのはナンセンスです。受信が出来なくなります。アンテナとUSBドングルは長くても1m以内です。USBドングルからPCまでを延ばすのです。(それでも5mまでですが・・・)
航空機をもっと遠くまで見たい場合はアンテナを自作します。特に私のお勧めは「コリニアアンテナ」です。詳しい説明はWEBでググッて頂いて、私の事例を記します。「コリニアアンテナ」とは簡単には、波長1/2の同軸ケーブルの芯線と編線を交互につないだものです。この本数を多くすればするほど横方向の指向性が強くなります。1090MHzの波長計算と今回の経験から、同軸ケーブル(4CFV)を130mmでカットします。今回は7段として製作しました。両端の被覆をむいて交互に接続します。
(こんな風に簡単接続)
(7段構成)
先端は芯線と編線をはんだ付けします。USBドングル側は1mほどの同軸ケーブルをつなぎます。塩ビパイプに組み込んで完成。
(高さを稼ぐようにしました)
出来るだけ高く、死角のないように設置したいのですが、どうしても2Fのベランダからになりますので完全とはいきませんが、見通しの良いようにしましょう。
(青空に映える、7段コリニアアンテナの勇姿)
自分の家と近所の家によって遮られる部分もありますが何とか設置しました。さて、最初の付属アンテナとどれほど違うか比べでおきましょう。adsbSCOPEにはmax距離をプロットする機能があります。それで比較しました。
(付属アンテナと7段コリニアアンテナの受信距離比較)
黄色が付属アンテナ、赤色がコリニアアンテナです。
そもそもADS-Bは受信距離を競うものではありませんが、出来るだけ遠くまで見たいものです。航空機の高度と地球の丸みから、見通し距離は350km程度が限界です。7段コリニアは300kmに迫るとこまで受信出来ていますので、充分合格といったところです。さすがに大阪府近辺は地形により見通せません。まあ着陸機もあるので、高度が低いと見えるものも見えませんが・・・
では何が楽しいのか?リアルタイムの航空機の位置なので、ずっと見ているのが基本です。飛行機ですので数十分も経つと受信範囲を超えて行きます。その軌跡を見るのが楽しいのです。
(何かの要因で湾曲した飛行)
(これもグニャリ)
こんな楽しい軌跡が楽しめます。空港の近くで受信出来る場合はもっと面白い軌跡が見えるかもしれません。
さあ皆さんもADS-B受信を楽しみましょう。SDR USBドングルはまだまだ可能性を秘めています。もっと違う周波数の受信も今後は楽しみたいですね。ご期待下さい。

オーディオクラフト工房へ戻る