|
|
|
|
更新日:2010年3月22日 |
|
|
|
|
|
|
|
| 久しぶりのスピーカー製作です。今年の正月に実家に行った時JVCのミニコンが廃棄同然になっているのを発見しました。これは使うしかないということで、早速分解して主要部品を持ち帰りました。その中で今回はスピーカー使って製作をします。単純な2wayスピーカーです。それでは製作をスタートしましょう。 | |
| (JVCミニコンから頂戴した2wayスピーカー) | |
| 口径から想定してエンクロージャーの寸法を考えます。今回も縦横の比率は黄金比にしました。板厚は12mmとして設計しました。 | |
![]() |
|
| (ベニア合板の加工寸法) | |
| なんとか900x600mmの合板から切り取れるサイズとしました。背面バスレフ方式でバスレフポートは水道管を使います。相変わらず各所寸法の理論はありません。あくまでイメージで設計しています。 | |
| (太いほうが外形40mmの水道ジョイント管です) | |
| いつものホームセンターで加工をお願いしました。丸穴は自分で開けます。 | |
| (板をカットした状態です) | |
| それでは組み立てをスタートしましょう。最初は背面板にバスレフポートを接着します。万能の透明セメダインスーパーで固定します。 | |
| (バスレフポートの取り付け) | |
| いつもの12mm合板ですが、今回のものは何か軽く感じます。 | |
| (前面と側面の板を接着します) | |
| (背面も取り付けてBOXとします) | |
| (今回はダイソーの水性ニスを塗りました) | |
| 一度のには薄くしか塗れないので3日間掛けて塗りました。 | |
| (テカッって大変綺麗になりました) | |
| (ターミナルを取り付けます) | |
| (内部に綿を適当に詰め込みます) | |
| (スピーカーを取り付けます) | |
| ネットワークはミニコンに入っていた時と同じにしています。ツイーターにコンデンサを直列接続としています。これだけでも充分ですが、やはりミニコンの内部に入っていたスピーカーなので周辺の金属が気になります。ダイソーでポリエチレンのボードで化粧をします。円が切れるカッターも購入してスピーカーに合わせて切り取ります。 | |
| (ツイーターの部分はそのまま、ウーハーの部分は2段貼りします) | |
| (こんな感じで大完成です) | |
| 赤と青のコントラストが物議を醸し出すとは思いますが、私的には満足しています。気になる方は自由な塗装をして下さい。 | |
| さてスピーカーにはアンプが必要になります。現在誠意作製中ですので、ご期待下さい。 このスピーカーにはデジタルアンプを組み合わせます。最近は使い易いICが沢山出ていますので自作派にもうれしい限りです。 | |
| これからもオーディオクラフト工房はどんどん楽しくなっていきます。 | |
|
|
|
|
オーディオクラフト工房へ戻る |
|
|
|
|
|
|