アナログレコード再生プロジェクト(61)

更新日:2018年1月11日


冨田勲を聴く(2)
今回も冨田勲さんのアナログレコードを聴きます。前回の続きになる「惑星」以降ですね。この素晴らしいアナログシンセサイザーの音楽を楽しみましょう。冨田さんらしい音源の音色がとても気持ち良いです。
(惑星/THE PLANETS:1976年)
A面1曲目「火星(MARS)」、圧倒的なこの低音感が凄まじい。これがアナログレコードなのかと改めて驚く自分が居ます。ロケットが飛び立つところに圧倒されます。このCDも持ってますがCDでは味わえない感動があります。ライナーノーツには全ての演奏を電子音で構成したと記載されています。今聴いてもその音源の完成度の高さに驚かされます。原曲はクラッシックですがそれを冨田風にアレンジしてシンセサイザー音楽にしているところがすごいと思います。自分が宇宙船に乗って宇宙旅行をしている感じにさせてくれます。A面2曲目「金星(VENUS)」、一転してとても穏やかな雰囲気の曲調になりました。音のひとつひとつがとても綺麗です。40年も前のものとは思えないくらい良い音を出しています。冨田さんの作られる音源そのものが全て清らかな響きを持っていると思います。宇宙の広さをこの音楽で感じることが出来ます。ライナーノーツによるとCD-4(4ch)をステレオ2chに落とし込むのに苦労したと書いてあります。2chでも音場の広さが得られるようにしたと。そうなんですよね。私はヘッドフォンで聴いているのでこの広がりを体感出来ます。当時のライナーノーツを読みながら音楽を鑑賞出来るなんてなんて幸せなんだと。B面1曲目「木星(JUPITER)」、ついに名曲の登場です。のちに大ヒット曲になることは当時は誰も思っていなかったはず。私はクラッシックのほうの惑星を正直聴いたことがないので私の中の惑星はこの冨田さんのシンセサイザーがベースですから、まさしくその中のフレーズと思っています。ほらそろそろそのフレーズの部分が聞こえてきました。今聴いても私は鳥肌が立ちます。宇宙人も一緒に歌ってますね。このスケール感に本当に圧倒されます。B面はどこが曲の切れ目か私にはわかりません。広大な宇宙の広さを楽しむ音楽が続きます。こうして電子音を作りながら演奏してアレンジをするという膨大な作業を冨田さんがコツコツと積み上げながらアルバムとして完成されたということに敬意を表します。そしてありがとうと。そしてその音楽をこうして聞かせてくれるアナログレコードに感謝です。冨田さんも遠くの星からこの音楽を聴かれていると思います。
(宇宙幻想/COSMOS:1977年)
A面1曲目「スペース・ファンタジー」、圧倒的な低音から始まりました。これがアナログレコードの素晴らしいところでしょうか。ツァラトゥストラはかく語りき、ですね。もちろん冨田さん的にアレンジされています。名曲が続きます。ワルキューレの騎行、でもきちんとした冨田サウンドになっているところがすごいところです。次はタンホイザー序曲です。こうしたライナーノーツがあるととても良いです。読みながら音楽を鑑賞出来るところが色々と勉強になります。最後にまたツァラトゥストラはかく語りき、に戻ります。すばらしきスペースファンタジー、大変感動いたしました。A面2曲目「パシフィック231」、蒸気機関車が出発するようなサウンドで始まりました。最初はゆっくりとその重量感ある車体を引っぱって行くそんな感じがする曲です。クラシックをここまでシンセサウンドにする冨田さんって本当に素晴らしいです。今聴いてもとても新鮮なサウンドです。この圧倒感はアナログレコードと一体化した冨田サウンドからきているのでしょう。A面4曲目「スター・ウォーズのテーマ」、冨田サウンドで聴くスター・ウォーズ、それは口笛でした。ここまで当時のシンセで出せるんだと驚いている私であります。今まさにスター・ウォーズブーム。懐かしいサウンドがここに蘇ります。とても嬉しいです。爽やかな口笛のメロディ。最後は洒落ています。まずは聴いてみてください。B面3曲目「ホラ・スタッカート」、楽しいサウンドです。ライナーノーツによるとマイクロコンピュータのテンキーで演奏しているようなことが書かれてあります。その完成度の高さに脱帽です。原曲はよく知りませんがとても明るい曲調の心がウキウキするサウンドです。B面4曲目「ソラリスの海」、冨田さんがソ連のSF映画を見た時の印象に基づいて構成された曲とのこと。原曲にはバッハのクラッシック曲が使われています。それが壮大なスペースサウンドに昇華されて私の耳に飛び込んできます。何かの寂しさを少し感じながら曲は進んでいきます。絶望のようにも感じます。まるで映画を見ているかのような感じになりながら。でも最後は心の明るさを取り戻し明日への希望へとつないでくれているように。とても印象的なサウンドです。さすがにシンセサイザーの大家、冨田さんのサウンドに感動したアルバムです。こんな曲を聴かせてくれるアナログレコードって素晴らしい。
(ドーン・コーラス/DAWN CHORUS:1984年)
A面1曲目「ドーン・コーラス」、このアルバムのコンセプトは宇宙からやってくる星の光の波をシンセの音の波形に置き換えてオーケストラを構成した内容になっています。今更ですが、ライナーノーツにその説明があります。その内容のがとても詳細で大変興味深いです。こういうところがアナログレコードの良い面です。それをしみじみ眺めながら音楽を聴くとなるほどそうなのかと感心してしまいます。ピューイピューイとかドカーンとか鳴る音がとても気持ち良かったです。A面3曲目「ペガサス」、私はもともとシンセサイザーの音が好きです。もちろん楽器の音も好きです。しかしシンセサイザーにしか出せない音色もあってその音が私の心を揺さぶったり穏やかにしてくれたりと変幻自在。そんなところが好きなのです。今まで聴いたことのない音色で心を和ませてくれる、とても幸せな時間です。A面4曲目「パルサーからの呼びかけ」、これも良い音色のシンセサウンドです。心がとても落ち着きます。クラッシックでありながらも宇宙の雄大さを感じることが出来ます。こんな風にいろんなことにシンセサイザーで挑戦された冨田さんってとても素敵な方だなと思います。B面1曲目「天界のアダージョ」、おしよせてくる悲壮感がすごいです。そしてそれを強調するシンセの音色、何かとても寂しい感じが。ひょっとすると宇宙はとても寂しい世界なのかもしれないですね。でもその広がりは壮大で無限。そんなことを連想させてくれる曲です。とても良かったです。B面2曲目「コズミック・コーラル」、この曲はよく聴いたことがあります。でもシンセが奏でる曲はまた違った色に聞こえます。音楽って本当に不思議です。こんなに雰囲気が変われるのですから。そしてシンセのその能力には驚きの連続で、それを最大限に引き出している冨田さんに感動です。B面4曲目「三星のカノン」、これもよく聴きます。とても優しい曲です。宇宙からの優しい贈り物。シンセの音色が私の心を癒してくれます。またにはこうしてゆったりとした気分でクラッシックのシンセ音楽を聴くのも良いです。クラッシックのいいとこ取りですから聴いていてとても楽しくなります。その選曲のセンスにも脱帽です。冨田さんの音楽は今でも生きています。
(スペース・ウォーク/SPACE WALK:1984年)
A面1曲目「ハッチを開けて」、クラッシックをシンセでアレンジし、演奏されているコンセプトは同じですがオリジナルのクラッシックを知っていると聴いていて楽しいです。でもこの曲は私は初めてかも。オリジナルの旋律からアルバムタイトルの曲に沿った部分を選び出して新たにタイトルを付けるというセンスは凄いと思います。それらしい曲に聞こえるのもなんとも不思議です。A面3曲目「宇宙遊泳」、タイトル通りの曲に聞こえるところが凄い。シンセの音色も良いですね。やっぱりシンセでしか出せない音色っていうか冨田さん独特の音色っていうか、まさしく冨田サウンド。仕事に疲れた私の身体を癒してくれる素晴らしい音楽。A面7曲目「音のない宇宙」、ちょっと私には難しい曲かも。シンセの音色で男の人や女の人のコーラスのように聞こえるところはなんとも言えず鳥肌もんです。B面3曲目「SF幻想」、わからないこともない、でもあまりついていけない自分がいます。クラッシックをほとんど聴かない私の事情ではありますが、やっぱり聴いたことのあるクラッシックでないとちょっとね、とわがままを言ってみる。少し息切れを感じてしまう。でもサウンドのスケールは大きくとても深い世界を感じます。B面7曲目「答えのない質問」、広い広い宇宙空間の中で何を問いかけるのか。たとえ問いかけても何も返ってこない。やっぱり宇宙そのものは静かで深い空間でしかないのでしょう。今回は少し心に響く曲が少なかったようです。それが何なのかわかりませんが。もっと楽しくなる音色を奏でて欲しかった、というのが正直な感想です。でも冨田さんのシンセサイザーへの取り組みは素晴らしいと思います。
こうして2回に渡って冨田サウンドを堪能させて頂きました。本当に素晴らしい音楽でした。きっとどこかの星で同じようにシンセサイザーを演奏されていると信じて。

アナログレコード再生プロジェクトへ戻る