アナログレコード再生プロジェクト(60) |
|
更新日:2017年12月24日 |
|
|
|
冨田勲を聴く | |
シンセサイザー演奏の大御所、冨田勲さんのアルバムを聴きます。当時どこかで、トミタさんの「月の光」を聴いたのが初めての体験だったと記憶しています。その衝撃がとても凄かったのを覚えています。トミタさんといえば「惑星」が有名ですが、まずはそれ以前の作品を聴きました。(アナログレコードを聴いた時期によって感想の書き方が異なります) | |
(展覧会の絵:1975年) | |
シンセサイザー・アルバムの第二弾になります。今こうしてアナログシンセサイザーが奏でる音を聴いてその素晴らしさに感激をしております。アナログシンセでしか出せないような音を多用していても決して人工的ではなく人間的な温かみを感じることが出来ます。音色の柔らかさは決して既存の楽器を真似ようとしているのではなく、アナログシンセを使用しながらクラッシック音楽を当時の最先端を行く音楽に昇華されているという、この素晴らしい偉業に感謝いたします。トミタさんの残された多くの作品活動が今の音楽の世界に生きていることを信じています。感動する音楽を届けていただきありがとうございます。そしてその音楽を現代の世に再現させてくれるアナログレコードに感謝です。音の広がり、奥行き、響き、音色などがとても素晴らしい。今でいうボコーダにたいな音色が私は好きです。低音から高音までどの音色の音源もそれぞれが際立っていてとても迫力があります。音の厚みが凄いです。これがアナログシンセサイザーの威力でしょうか。原曲がクラッシックといえどもとても新鮮な感覚で聴くことが出来ました。私はクラッシックをあまり知りませんがやはりトミタさんは世界の冨田勲さんでした。とても感動しました。 | |
(火の鳥:1976年) | |
シンセサイザー・アルバムの第三弾です。A面はストラヴィンスキーのバレエ組曲「火の鳥」を冨田勲氏がアナログシンセサイザーでアレンジした曲です。クラッシックが原曲ですがとてもシンセチックなサウンド作りです。前作「展覧会の絵」は圧倒的な迫力で迫ってきた演奏でしたが、この「火の鳥」はどちらかというとおとなしめのサウンドになっています。所々にアナログシンセ独特の音色が聞こえてきて、とても楽しめる作品です。下手な表現で申し訳ないですが、まるで幽霊が出てくるような「ヒュ〜ン」という音はトミタさんの好きな音色なんでしょう。とても神秘的なサウンドです。クラッシックを超えていると思います。ライナーノーツには、シンセサイズされている、と表現されていました。こうしてジャケットを眺めたりライナーノーツを読んだりしながら音楽を聴くのもアナログレコードならではですね。やはりアナログレコードは最高の音源デバイスと思います。これからもまだまだ続いて欲しいです。B面2曲目はムソルグスキー交響曲「はげ山の一夜」です。楽器の音色のコピーではなくアナログシンセでしか出せない音色がふんだんに使われています。このアルバムの中では一番勢いのあるサウンドです。やはりこれくらいの圧倒感で押しまくって欲しいですね。まさしくクラシック音楽をシンセサイズされた音楽です。アナログシンセサイザーサウンドの大家であられた冨田勲さんの功績を音楽を通して改めて認識させて頂きました。そしてそれを再現してくれたアナログレコードに感謝です。 | |
(月の光・バイフォニック:1979年) | |
バイフォニック盤を聴きます。元々4チャンネルマスター・テープで制作されていて、それを2チャンネルステレオでも似たような効果が出せるとして制作されたのがこのバイフォニック盤です。オリジナルより時間をおいてリリースされたものです。中古のアナログレコードなので、その使用状況や保存状態で再生の状態は変わると思いますが、このアナログレコードには驚きました。とても良い音がしています。そしてダイナミックレンジの広さに驚かされます。A面1曲目「雪は踊っている」、トミタさんの月の光はこのバイフォニック盤が始めてです。まずアナログシンセの音色の優しさに驚きを感じます。そしてトミタさんならではのアレンジ。クラッシックの原曲を知らないのでどの程度のアレンジかわかりませんが、アナログシンセの音色でサウンドは色付けされていると思います。A面2曲目「夢」、バイフォニックの感覚はヘッドフォンでもよく感じることが出来ます。アナログシンセの独特の音色が従来の楽器では出せないメルヘンチックな感じをとてもうまく表現していると思います。多分この時代にこれだけのサウンドを完成されるには相当な時間が掛かったと思います。本当にお疲れ様でした。あなたの作られたサウンドは今でもこの世の中で生きていますよ。そんなことを思わせる曲でした。A面5曲目「アラベスク第1番」、この曲の人がしゃべっているような音色も後々よく使われている音源ですね。まさしくトミタサウンドの原点がこのアルバムにちりばめられています。この曲もとても気持ちよいサウンドを聴かせてくれます。今こうしてアナログレコードからトミタさんのサウンドが聴けることに感謝しなければ。B面1曲目「沈める寺院」、とても幻想的な音色がサウンドを奏でています。クラッシックの原曲を知らない私はこのトミタサウンドが全く新しい音楽に聞こえます。それほどトミタ色でアレンジがなされているということでしょうか。あきらかにシンセでないと出せないような音色が続いています。そしてアナログシンセならではのこの暖かい響きがとてもいいですね。重なり合う音の響きもとても心地よいと思います。B面4曲目「ゴリウォーグのケークウォーク」、どこかで聴いたようなメロディ、ボコーダを連想させるような音色がいいですね。この音色は後のアルバムの宇宙人同士の会話にも使われていたような気がします。まさしくトミタサウンドの原型の集まりですよね。とても軽快なサウンドがとても好きになりました。B面5曲目「雪の上の足跡」、冬の風のような音色で始まりました。昔の何かのドラマの始まりのようなサウンドです。冬の恐ろしさを題材にしたドラマ。クラッシックの原曲を知らないので勝手なことを書いてますが、そのように聞こえます。これがトミタサウンドなんですよね。アナログシンセサイザーを駆使してこのサウンドを作り上げていかれたその意気込みと力強さを改めて感じています。そしてそれを今の時代に再現してくれるアナログレコードはとても貴重です。 | |
(展覧会の絵・バイフォニック:1979年) | |
A面、バイフォニック盤はスピーカーの三角形の頂点で聴くように指示がありますが、今私はヘッドフォンで聴いています。さすがにサラウンドのように音がぐるぐる回ることはありませんが、とても自然に聴くことが出来ます。音のひとつぶひとつぶがアナログシンセサイザーからとてもやさしく飛び出してきて私の心を癒してくれます。何度も感じますが音がとても綺麗です。シンセにしか出せないような音色も何か迫ってくる感じがして気持ちいいです。音に厚みもあってアナログシンセの表現力に改めて驚いています。このアルバムはとても良いです。宝物を掘り当てた気持ちで満足です。B面、確かにバイフォニック盤で聴くと左右を行き来する音が頭の後ろ側で移動しているように聞こえます。これがバイフォニックなのでしょうか。音の定位が目の前にあるのではなく頭の中全体にあるように感じます。ヘッドフォンで聴いている効果かもしれませんが、いわゆるサラウンドの初期のようなものと思います。その昔、バイノーラル録音といってヘッドフォンの位置にそれぞれのマイクを設置して録音するのが流行った時期がありました。それは後ろでドアが開く音とか、まるで自分の周囲で起こっているような錯覚に陥ったことがありましたが、バイフォニックというのはそこまでリアルではありませんね。音の広がりをよく感じることが出来るということです。それにしてもアナログシンセサイザーが醸し出す音色の雰囲気は独特の重みがあってものすごく深みを感じることが出来ます。シンセサイザーならではのアレンジが加えられているところも冨田勲さんらしいところですね。このアナログレコードから生み出される音は圧巻です。皆さんも体験されては如何でしょうか。なんてアナログレコードは素晴らしいのだ、と感じることが出来ます。 | |
冨田勲さんの次回のアナログレコードはいよいよ「惑星」を聴きます。当時私が衝撃を受けたアルバムです。それはCDでしたが、アナログレコードでは更なる衝撃を受けることになります。まだまだアナログレコードは続いて行きますよ。 | |
|
|
|
|
|