アナログレコード再生プロジェクト(44)

更新日:2017年6月13日


LPレコードラックを作る
私がアナログレコードを主に聴くのはオーディオルームCです。この部屋には既に120枚以上のレコードがあります。すでにレコードを入れているラックが満杯になり、どんどん増えていくレコードの置き場を新しく作る必要がありました。既製品でアナログレコードがすっぽり入るラックは少々高価ですので、今回自作することにしました。
(LPレコードラックの板取り)
まず、日曜大工センターでファルカタ集成材を購入します。13mm厚ですが、ベニア合板ように硬くなく、軽いので大変加工しやすい板材です。幅350mmで長さ1820mmのものです。上図の図面の寸法で加工します。(図面はクリックすると拡大します)
(今回はノコギリで自分でカットしました)
いつものスピーカーの板材加工は板を購入した店にお願いするのですが、今回はラックということで、自分で加工を行いました。硬くない板材ですので、加工は大変楽でした。
(左側:正面図、右側:側面図)
組み立て図は上図の通りです。正面と側面から見たものを記しています。高さと奥行きに350mm確保していますので、LPのアナログレコードがすっぽり入る構造です。
(正面から見た)
本当は木工用ボンドと細い釘で組み立てたいのですが、オーディオルームCにどうしても組み立て前の状態でしか持ち込めなかったので、今回はL字金具と木ネジのみで組み立てることにしました。このあたりは皆さんで工夫して下さい。
(側面から見た)
背面の板と底面、天面、側面を固定するのにL字金具を少し変わった使い方をしています。
(天面から見た)
天面と底面には金具がないようにしています。将来レコードが増えて同じものを作った時に、上に重ねられるようにするためです。
(LPレコードを入れてみた)
既存のラックから溢れた分のレコードを入れてみました。高さと奥行きに余裕があるところがいいですね。最終的にはラック内部に埃などが入らないようにA3サイズのクリアファイルを切り取って継ぎ足して扉のように正面に蓋をする構造としています。このあたりも皆さんで工夫していただけると幸いです。
このラックのおかげで新たに50枚程度は増やせると思います。まだまだ聴きたいアナログレコードは沢山ありますので、引き続き収集を進めたいと思います。まだまだアナログレコードで突き進んで行きますよ。これからもご期待下さい。

アナログレコード再生プロジェクトへ戻る