アナログレコード再生プロジェクト(35)

更新日:2017年1月17日


喜多郎を聴く
喜多郎のシンセサイザーサウンドを聴きます。喜多郎といえば「シルクロード」の音楽が有名です。私も当時から、そのサウンドに魅かれていました。今回は年代順ではなく、聴いた順に紹介したいと思います。
(NHK特集シルクロード・絲綢之路:1980年)
喜多郎=シルクロードの印象がとても強いですが、私が喜多郎さんを知ったのもこの頃と思います。NHK特集「シルクロード」のサウンドトラックのアルバムです。この番組は毎週見ていた記憶があります。A面1曲目「絲綢之路」、これぞシルクロードのテーマソングです。とてもよく聴きました。大変懐かしいです。アナログレコードから再生されるサウンドは当時の様子をきめ細かく伝えていて、それがダイレクトに伝わってきます。CDでは味わえない感覚に浸っている自分がいます。A面3曲目「天地創造神」、曲間無しでつながっています。シンセの低音もみごとに再現されています。厳かなサウンドになっています。TVドキュメンタリーのサウンドトラックなのですが映像がなくても当時の番組を思い出しそうな雰囲気があります。A面6曲目「飛天」、正真正銘の喜多郎サウンドです。喜多郎の他のCDを持ってますが、このサウンドがとても喜多郎らしいと思います。流れるメロディに心が大きく広がってどこかに飛んで行きたくなります。まさに曲名の通り。私のベスト喜多郎のうちのひとつです。B面1曲目「シルクロード幻想」、これもよく聴いた記憶が蘇ります。とても明るいメロディが気持ちを心地よくしてくれます。シンセの音はやっぱりアナログ音源が最高にマッチしています。B面6曲目「永遠の路」、アルバムの最後に相応しい曲です。ひょっとするとテレビのドキュメンタリーの最後にも使われていたのでしょうか。シルクロードを象徴したサウンドになっています。気持ち良いメロディです。私はもともとシンセサイザーのサウンドが大好きです。このシルクロードのサウンドは素晴らしいの言葉しか出てきません。心地よいサウンドをありがとう。そして30年以上も前の音を蘇らせてくれたこのアナログレコード盤に感謝します。
(NHK特集シルクロード・敦煌:1981年)
NHK特集「シルクロード」のサウンドトラックです。80年の絲綢之路とは異なるものです。この番組も結構長い期間やっていた記憶があります。A面2曲目「巡礼の旅」、曲間ノンストップでつながっていくのがとても良い感じです。シルクロードがどこまでも途切れずに続いていくイメージでしょうか。ちょっと変わった低音の楽器をしたシンセ音が癖になりそうです。少しの間ですが、音が何層にも重なって聞こえてくる部分は圧巻としかいいようがありません。当時から喜多郎さんてすごかったのですね。A面4曲目「砂の神」、今日はヘッドフォンで聴いてますが、この曲はスピーカーの大音量で聴きたいサウンドです。低音感も充分にあり、とても骨太のサウンドです。民族楽器にも似たシンセ音がとても良いです。リズムが心の心拍に共振して心を穏やかにしてくれます。まさしく喜多郎サウンドです。A面5曲目「敦煌からの想い」、ギターのようにも聞こえるシンセ音をバックに流れる笛のような音にバイオリンのようなシンセ音が重なり、どんどんと広がる音像、そして穏やかなメロディ。とても心癒されます。A面の最後に相応しいサウンドになってます。B面2曲目「曼陀羅」、ちょっと変わったシンセ音が鳴ってます。左右から聞こえる音も合わさって不思議なイメージを醸し出しています。TVでの映像が浮んできそうです。絶妙にナレーションが重なっていくみたいに。まさしく喜多郎サウンドここにあり。B面4曲目「巡礼の旅U」、この曲は圧巻のサウンド。ドラム音も入って、アルバムのエンディングに相応しい厚みのあるサウンドです。そろそろシルクロードの敦煌の番組も終わりを迎えようとしています。この曲でエンドロールが流れていたのかもしれませんね。とても懐かしさを感じます。私のような年齢の人だけでしょうけど。このアルバムも喜多郎サウンド満載でした。やっぱりアナログレコードは不滅です。
(NHK特集シルクロード・天竺:1983年)
NHK特集「シルクロード」のサウンドトラックです。A面1曲目「朝もや」、このゆったりとしたシンセサウンドの中にもしっかりと喜多郎サウンドが埋め込まれています。聴いていてほっとします。心をほぐしてくれるメロディが聴いていて大変気持ちが良いです。緩急のあるサウンドでしっかりとした作りです。感動しております。A面3曲目「マウンテン・ストリーム」、喜多郎の音楽はどの曲を聴いてもとても心地よい瑞々しさを感じます。この曲もそうですね。シンセサウンドでありながらも決して乾いたサウンドではないところがとても良いです。そしてこのスケールの大きさにまた感動があります。A面4曲目「祈り」、とても心が落ち着くサウンドです。ゆったりとした中にも細やかな心使いを感じます。サウンドもしっかりしていて安心して聴けます。つくづく思いますが、30年以上も前のアナログレコード盤から再生される音がこんなに素晴らしいなんて。B面2曲目「砂漠の残照」、シンセサウンド中にも何かの寂しさを少し感じる曲です。何かわかりませんが、遠い昔を思い出してしまいそうなサウンド。当時そこには何があったのか、何かの文明か、でも今は何も存在していない。そんな寂しさを感じています、この曲に。でもそれは段々と壮大なスケールになっていき、次への何かのつながりを表しているのでしょう。B面4曲目「ムーン〜スター」、とても長い曲が始まりました。その中に居るのはひとりの孤独な少女かも。それは小さな星なのか、月に照らされている夜の高原、ぽつりと小さな星が光っている。寂しくはないよ、月が見守ってくれている。その少女を私は心強くその心を感じています、この曲に。とても素敵な曲になっています。そしてスケールの大きなサウンドに広がっていき、明日、未来への希望の光を見ることが出来るのです。あ〜、アナログレコードっていいですね。心をとても和やかにしてくれます。
(OASIS:1979年)
シルクロードより前のアルバムです。A面1曲目「朝の祈り」、やさしい喜多郎のシンセサウンドが身体全体を包んでくれます。心和むメロディが疲れた身体を癒してくれます。A面4曲目「宇宙エネルギー」、シンセのサウンドは素晴らしいが最初の部分はクラッシックのような感じで、どうもイメージが少し違うように感じるのは私だけでしょうか。先にシルクロードを聞いているせいかもしれないが、まだ初期の頃なので、シンセの使いこなしがメインでメロディやリズムに充分に活かせていないような感じがします。後半からはクラフトワークのような印象が。新しい楽器(機器)に苦労されていたことがよく判ります。B面1曲目「月の光」、ヒーリング系のサウンドになってます。メロディは少ないですが、疲れた心には響くと思います。B面3曲目「自然の香り」、だんだんとサウンドは激しさを増していきます。ちょっと喜多郎サウンド調ではないかもしれませんが、こんな攻撃的なサウンドも良いですね。自分自身を元気にしてくれます。B面5曲目「オアシス」、このアルバムは全ての曲が曲間無しでつながっていきます。この曲は後のシルクロードにつながっていくようなサウンドになっています。かなりいいですね。心が洗われるサウンドになっています。そして未来へとつながっていく感じで。こんな喜多郎ワールドを期待しましょう。それにしてもアナログレコードから再生される音には毎回驚かされます。ありがとうアナログレコード。
(天界:1978年)
喜多郎のファーストアルバムです。A面1曲目「海を見つめて」、静かな波の音と共に音楽はスタートします。今で言うヒーリングサウンドです。心静まる音楽です。美しいシンセの音が私の脳を柔らかに刺激してくれます。A面3曲目「小宇宙」、鈴のような音色をバックに中東っぽい音色にサウンドが変化していきます。シルクロードのどこかを思い出させるような。そして宇宙のどこかで新しい星が生まれてているようなサウンドも重なり、どこか富田風サウンドのようにも感じます。A面4曲目「鼓動」、おお、今度はクラフトワーク風サウンドにも聞こえてきました。心臓の鼓動のような低音の響きがなんとも気持ちいい。シンセ独特の遊び心も入ってます。最後は完全に何かが爆発しているようなサウンド。B面2曲目「宇宙の夜明け」、B面3曲目「エンドレス・ドリーミー・ワールド」、そのふたつは完全につながっています。まずは静かめの夜明けを感じるような明るいサウンドです。その宇宙はだんだんと激しさを増して成長しているようです。そしてだんだんと穏やかになっていき、どこからか明るい光が差し込んでくるようなサウンドに変化していきます。B面4曲目「回想」、アコースティックギターのような音色がとても心地よいサウンドです。ちょっと爽やかささえ感じます。気持ちが良くなる曲ですね。なんとも懐かしいメロディです。遠い田舎にいるような。B面5曲目「アストラル・トリップ」、今度はどこかで汽車に乗っているサウンドで曲間がつながれていきます。あまりのリアルさに私はヘッドフォンを外してしまいました。誰かが私の部屋をノックしたのかと。この後、一転して日本的な音楽に様変わり。太鼓の鼓動と美しいシンセの音が重なってどこか遠い場所に連れていってくれるサウンドです。心洗われるとても美しいサウンドです。全体を通して心休まるとても良いアルバムでした。それにしてもアナログレコードのクオリティの高さに驚いています。
私の好きなシンセサウンドに喜多郎のシルクロードの素晴らしい音楽が融合して、多くのアルバムを紹介させて頂きました。CDにはない良さを感じることが出来ました。まだまだ今年もアナログレコードでいきましょう。

アナログレコード再生プロジェクトへ戻る