アナログレコード再生プロジェクト(2)

更新日:2015年11月7日


ONKYO製アナログプレーヤーPL-220登場
奇跡的にも大きな不具合も無く保管されていたアナログレコードプレーヤーはONKYO製PL-220です。ネット上に残された情報からすると1982年頃製とのことです。30年以上も無事でいたわけです。今回はこの製品をレストアして使えるようにしていきます。結論としては、レストアというよりはメンテナンスで使えるようになりました。
(保管されていたONKYO製PL-220)
ほとんど光の差さない押入れに保管されていたので、保存状態は良好(?)です。でも、少し小奇麗にしてあげる必要があります。まずはカバーを磨きます。
(汚れとりつや之助で磨きます)
樹脂カバーなので、それ用の艶出し剤で磨けばピカピカになります。
(中身を確認中)
目視レベルでは回路に大きな損傷は無いようです。心配していた電解コンデンサも無事のようですので、一旦そのままで使用することにします。日本製の電気部品を使っていますので、ここまで寿命があったのか、とも思いました。しかしながら100VのケーブルとPHONO出力のケーブルはかなり汚れていますので、後で交換します。最初にプレーヤーを支える脚をメンテナンスします。
(プレーヤーを支える脚)
バネと一体化された脚となっており、簡単な構造ですが良く出来ています。丁度、底面のすべり止めが劣化していますので、交換します。
(すべり止めを取り外して他部分をクリーニングします)
(すべり止めを両面テープ付きフェルトシートで交換)
(フェルトシートをカッター付きコンパスで加工)
(みごとにメンテナンス出来ました、綺麗です)
(カバーの蝶番は錆び取り剤で磨きます)
(PHONOケーブルに加工して取り付け)
(100Vケーブルも交換します)
(こんな感じに新品化されました)
(本体も綺麗に磨きましょう)
(カートリッジはSONY製に交換済み)
多分、学生時代でしょうか、ONKYOの針からSONY製のカートリッジに交換しています。当時としての高音質化(?)としていろんなことをやっていたみたいです。ターンテーブルの裏面にブチルゴムテープが貼ってありました。カートリッジの上面とトーンアームの中間部分にもブチルゴムテープが貼ってあります。これはこれとして、そのままにしておきます。
(SONY製カートリッジと針)
針も無傷のままでした。最近のアナログブームでレコード針がネットで買えるので、便利になりました。まあこの針だと安心でしょう。
(針クリーナー)
針はクリーナーで定期的にメンテナンスしましょう。
(水平確認用の水平器)
アナログプレーヤーを設置したら、水平器でプレーヤーが全方向に水平か必ず確認しておきましょう。水平でない場合は、脚にゴムシートをかまして、合わせます。
(無事に動きました)
(針圧の調整も忘れずに)
このSONY製の針圧は1.5gなので、そのように調整します。
(フルオートの機能も正常動作出来ました)
PLAYボタンを押すと針が自動的に移動して、レコード盤上に落ちるので、大変便利です。最初はこの部分が動かなかったのですが、関連のモータ部をメンテナンスすることで、なんとか動くようになりました。このようにしてアナログレコードプレーヤーは無事蘇りました。これで思う存分、アナログを楽しむことが出来ますね。さあレコードを聴いて30年前を思い出しましょう。でも音楽は不滅ですね。最高!です。次回はフォノイコラーザーアンプを作ります。これがないと始まりませんから。
私の中では当分の間、アナログフィーバーとなりそうです。アナログプレーヤーの復活で、当時の日本の物造りの真髄を見たような気がします。

アナログレコード再生プロジェクトへ戻る